現金を持たないキャッシュレスな暮らしが世の中に浸透しつつある昨今。
店頭でもオンラインショップでも、クレジットカードで買い物をするという人が増えたようです。
筆者も国内外のほとんどのお店で使用できるという安心感から、三井住友VISAカードを学生の頃から持っており、今も重宝しています。
支払いのときに小銭を探したりする必要もなく、カードだけ出せばいいという手軽さは時短にも繋がり、クレジットカードに便利さを感じています。
しかしクレジットカードを持っていない人にとっては、何かデメリットがあるのではないか?というのが気になるポイントではないでしょうか。
そこで今回は、クレジットカードを持つ必要性があるかどうかも含めて、以下の2点についてお伝えします。
- クレジットカードを持っていないことで起きるデメリット
- クレジットカードを持つことにメリット
Contents
クレジットカード持ってない!持ってないことで起きるデメリット
キャッシュレスが進んでいるとはいえ、世の中にはクレジットカードを持っていないという人もまだまだいます。
しかし周りにクレジットカードを使っている人が多いと、自分も持った方がいいのかなと思うこともあるかもしれません。
持ってなくても困る事はないかもしれませんが、実はクレジットカードを持っていないことには何点かデメリットがあります。
クレジットカードを持たないことのデメリット【1】
- クレジットカードを作れない理由があると思われる
今やクレジットカードを持っている人の割り合いは、日本人1人あたり2枚以上といわれています。
これだけクレジットカードが世間に普及していると、持っていて当たり前という風潮があることは否定できません。
そのためクレジットカードを1枚も持っていないというのは珍しく、経済状況に問題があるなど、クレジットカードを作ることができない理由があるのではないかと周囲に思われてしまう可能性があります。
クレジットカードは作るときに審査があり、経済状況が安定している人でなければ持つことができません。
クレジットカードを持っているということは、経済が安定しており社会からの信用を得た証のひとつでもあります。
その為、たとえば借金をかかえている・過去に自己破産している・定職に付いていない、無職などといったクレジットカードを持てない理由を抱えているのでは?と思われてしまうかもしれません。
デートや接待のときなど普段よりも高額な食事代を支払うときなどは、クレジットカードで払った方がスマートで好印象となるケースもあります。
クレジットカードを持たないことのデメリット【2】
- ネットショッピングで手間がかかる
最近は好きな時間にゆっくり買い物ができるという理由から、ネットで気軽に買い物をする人が増えています。
ネットショッピングの時に支払い方法を選択することになりますが、その際にクレジットカードを持っていなければ、銀行振込やコンビニ支払いや代金引換などで支払う必要が出てきますよね。
実はこれらの支払い方法だと、商品代金や送料以外に手数料がかかってしまうことがあります。特に代金引換の場合は、手数料がかかることが多いです。
しかし、クレジットカードであれば手数料無料で支払いが可能となることが多いため、現金支払いだと損をしてしまう可能性があります。
クレジットカードを持たないことのデメリット【3】
- お財布が膨らんでしまう
クレジットカードで買い物をすると、当然ながらお釣りが出ませんよね。
現金で支払うとお釣りが小銭となる場合も多く、お財布が膨らんでしまうというデメリットがあります。
小銭がじゃらじゃらと入っているのはスマートさに欠け、あまり見栄えがいいとは言えません。
お気に入りのお財布を使っているとしたら、形を綺麗に保つためにも小銭で変形させてしまうのは避けたいところです。
クレジットカードはなくても困らないけどメリットもある
クレジットカードを持たないことのデメリットをお伝えしましたが、続いてはクレジットカードを持つことによるメリットをお伝えします。
クレジットカードを持つメリット【1】
- ポイントがたまる
クレジットカードを利用すると、毎回の買い物でポイントがたまります。
この溜まったポイントは現金のように使えて買い物が出来たり、ポイントを旅行のマイルに交換できる場合もあります。
ギフト券など欲しいアイテムに交換することもできたりと、ポイントを溜めることで得することがとても多いです。
クレジットカードを持つメリット【2】
- 分割払いが出来る
現金ではできない分割払いも、クレジットカードでは可能です。
高額な買い物をしたときなどは、一括ではなく何度かに分けて支払うことができると、経済状況を圧迫することがなく助かります。
お店によっては分割払いの手数料がかからないこともあるため、無理なく支払いが出来て便利です。
クレジットカードを持つメリット【3】
- 持ち合わせがなくても買える
ふらっと立ち寄ったお店で「欲しい!」という商品に出会ったとき、手持ちがなければ買うことができないため諦めるしかないですよね。
しかしクレジットカードがあれば、たとえ持ち合わせがなくても購入することが出来ます。
セール品で売り切れてしまいそうな物などは、その場を逃すと手に入れられません。そんなときにカードですぐに買えるというのは嬉しいものです。
買いすぎには注意が必要ですが、やはりお財布にいくら入っているか気にしなくても良いというのは、クレジットカードを持つことの大きなメリットだと言えます。
クレジットカードを持つメリット【4】
- 光熱費などの支払いが簡単にできる
ガスや水道、電気代、携帯料金など、毎月の支払いは面倒なものです。
しかしクレジットカードを持っていれば、自動的に精算されるので毎月の支払いが楽になります。
現金払いだと支払いをうっかり忘れてしまうということが起こりますが、クレジットカード払いにしておけば、そんなトラブルも防ぐことが出来ます。
なおかつ、光熱費などの支払いにおいてもポイントが溜まります。
現金で光熱費を支払うと単純にお金が減るだけですが、クレジットカードだと買い物と同様にポイントが付くのです。
前述したとおり溜まったポイントは、好きなアイテムに変えることができたりして非常に便利です。
筆者の実例をお話しすると、三井住友VISAカードで貯めたポイントを商品券や食事券に変えたことがあります。
台所用品や雑貨など日用品にも変えたことがあり、暮らしに活用できることはとても便利です。
このようにポイントに助けられたことが多々あり、しみじみクレジットカードを持っていてよかったと思います。
クレジットカードの必要性とは?持ってないデメリットはある?まとめ
今回の記事では、
- クレジットカードを持っていないことで起きるデメリット
- クレジットカードのメリット
についてそれぞれご紹介しました。
クレジットカードには多くのメリットがあり非常に便利です。
ご自身の暮らしに役立てられるか、この機会に検討してみてくださいね。
これからクレジットカードを持つべきかどうか考えている場合の参考になれば幸いです。
コメントを残す