指輪型お守りがある神社&お寺情報 願いが叶う肌守りを入手しよう

願いが叶う指輪型お守りがある神社といえば、大阪にあるサムハラ神社が有名です。

けれど指輪のお守りがあるのは、サムハラ神社だけではないということをご存知でしょうか。

他の地域にある神社やお寺にも、願いが叶うと言われている指輪のお守りがあります。

本サイトで指輪型のお守りがある神社やお寺を紹介したところ好評だったので、第二弾としてご紹介します。

第一弾の記事とサムハラ神社についてはコチラをご覧ください。

指輪のお守りがある神社とお寺はここ!サムハラ以外にも肌守り発見!

2018年3月3日

サムハラ神社の指輪は効果絶大だけど注意事項あり!? 入荷日と値段は?

2018年2月16日
スポンサーリンク

指輪型お守りがある神社とお寺:
香川県小豆郡小豆島「奥之院 笠ヶ龍寺」

断崖絶壁に建っており、急な坂(階段)を登って辿りつく厳かなお寺です。

長い距離ではないので苦しすぎる道のりというほどでもないと思いますが、ある程度の体力は必要です。

スカートやヒールは厳禁、危ないので登山靴など滑らない靴で登ってください。

頂上の境内に、願い叶うといわれている指輪型のお守りがあります。

純銀製と洋銀製と、二種類の指輪があるので好きなほうを選びましょう。

守りの指輪。願いが叶ったら返しにいきます。

aiさん(@aiai111100)がシェアした投稿 -

願いが叶ったら、指輪を返しにくるという決まりがあります。

本堂には山積みになった指輪が積んであり、それだけ願いが叶った人がいるという証でしょう。

なお、笠ヶ龍寺にはくぐると願いが叶うといわれる『くぐり岩』があります。

この『くぐり岩』をくぐると「穢れを落とし生まれ変わる」と言われており人気です。

ちなみに本堂までの道のりは写真撮影OKですが、本堂では写真を撮ってはいけません。

事前に留意してから参拝に行ってください。

※「奥之院 笠ヶ龍寺」の公式HPはない為「小豆島旅ナビ」を参考にしてください。

指輪のお守りがある神社とお寺:
奈良県「信貴山 朝護孫子寺 空鉢護法堂(空鉢堂)」

奈良県の信貴山に朝護孫子寺という、真言宗のお寺があります。

信貴山というくらいなので、広大な山の中が境内です。

この境内には本堂以外に数多くのお堂があるのですが、信貴山の山頂に一願成就の守護神として竜王を祀った「空鉢護法堂(空鉢堂)」というお堂があります。

空鉢護法堂(空鉢堂)までの山道は険しいものの、途中に信貴城址や行者の篭堂や星祭り本尊など、立ち寄るスポットがいくつもあります。

そして山頂の景色はとても素晴らしいです。

空鉢護法堂(空鉢堂)で祀られている竜王が「みーさん(巳さん)」呼ばれていることから、蛇がとぐろを巻いた「純銀肌守り」という指輪型お守りがあります。

災いから身を守ってくれるお守りです。

空鉢護法堂には白ヘビの「くうちゃん」がいます。

寒い時期は水の中で冬眠するそうですが、暖かい時期にはくうちゃんと会うこともできます。

2メートル以上の体長だそうで大きいですが、お顔は可愛らしいです。

白ヘビは神の使いともいうので、参拝したときは会ってみては如何でしょうか。

※空鉢護法堂は公式HPがないので信貴山千手院のサイトを参考にしてみてください。

スポンサーリンク

指輪のお守りがある神社とお寺:
宮城県「金蛇水神社」

ご神体が「金蛇」であることから、金運、商売繁盛、財力向上などのご利益があると有名な神社です。

雑誌のパワースポット特集等で金運のご利益があると紹介され、人気となっています。

蛇様を祀っているためヘビのおみくじ(白ヘビ金運お巳くじ)もあります。愛嬌があって可愛いお顔をしています。

金蛇水神社の指輪型お守りは、金色と銀色の二種類です。

サイズはフリーで調整がきくようになっています。

ヘビを祀っている神社ですので、もちろんヘビのデザインです。

その他にも、蛇が水晶を抱いているかのような「白蛇水晶守」という財運のお守りがあり、こちらの人気が高いそうです。

「金蛇水神社」公式HP

指輪のお守りがある神社とお寺:
栃木県「大平山六角堂」

天長四年、慈覚大師円仁により創建されたお寺です。

京都の六角堂を模して建てられましたので、六角堂と呼ばれるようになったそうです。

本堂には虚空蔵菩薩(秘仏)、愛染明王、不動明王が安置されています。

大平山六角堂では、般若心経が刻まれた太めの指輪お守りがあります。

サイズは11号・16号・22号があります。

女性は11号が付けられそうですが、デザインが男性物の指輪のごとく太目です。

そして大平山六角堂には、縁結び指輪お守りもあります。二つセットの指輪で、想い人と一つずつ持つと良いようです。

他にもチョーカータイプなど、変わったお守りが揃っています。

公式HPの「授与品」ページに、指輪型お守りやチョーカー型お守りの写真が掲載されているのでチェックしてみてください。

「大平山六角堂」公式HP

御金神社の福財布 販売時間と値段は?売り切れ前に入手しよう♪

2017年10月10日

指輪型お守りがある神社&お寺情報 願いが叶う肌守りを入手しよう まとめ

願いが叶う指輪のお守りがある神社やお寺をご紹介しました。

お守りは私達の身を守ってくれるありがたい物ですが、身に付けているだけで「あとはヨロシク」という姿勢では願いは叶いません。

お守りは願いが叶うように行動するあなたを後押ししてくれるものなので、指輪のお守りを入手したら努力を怠らず、夢に向かって邁進してくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。