【最新版】簡易書留の出し方と書き方 速達は可能?ポストで出せる?

時代と共に郵便局のシステムも進化しています。

数年前より簡易書留の出し方が簡単になったのをご存知でしょうか?

「簡易書留を出すことになったけれど、出し方がよくわからない!」

という方のために、簡易書留の出し方についてご案内します。

スポンサーリンク

Contents

簡易書留とは?

簡易書留とは『送り先へ確実へ届けた』ということが証明されるものです。

配達も自宅ポストへの投函ではなく、配達員から直接手渡しされます。

引き受けから配達されるまでの過程を記録し、もしも郵便物が届かなかったりトラブルがあった場合には、5万円まで実損額が保証されます。

入学願書、銀行からの書類、旅行会社で予約した新幹線のチケットなど、紛失してはならない大事な書類などの受け渡しに利用されることが多いものです。

また、通常の郵便物とは違って平日だけでなく土曜日・日曜日・祝日でも配達されます。

「土日を挟むと届けるのが遅くなる!」という心配をせずに済むのが特徴です。

郵送の手続きをしてから何日で届くのか?という点については、目安として1~2日になります。

簡易書留の書き方から出し方まで

まず、簡易書留は、ポストに投函することはできません。

コンビニでも出すことはできないため、必ず郵便局の窓口へ行って手続きをする必要があります。

ポストへ投函しても簡易書留として認められず、普通郵便の扱いになってしまうため注意してください。

なお、2016年頃までは簡易書留を出すとき「書留・特定記録郵便物等差出票」という用紙に、自分の名前や送り先を記入していましたが、現在ではその必要はなくなり簡単になりました。

簡易書留の書き方から出し方までを解説していきます。

簡易書留の書き方  封筒に何をどう書けばいい?

(1)一般の手紙と同様に、封筒の宛名欄に送り先の住所を書きます。

使用する封筒のサイズに決まりはありません。送付したい書類がきちんと入る大きさであればOKです。

 

(2)送り先の住所を書いたら、封筒の左下に『簡易書留』と赤字で記入します。

ちなみに以下の参考イラストでは、宛先などを縦書きにしていますが、横書きでも問題ありません。

横書きの場合でも『簡易書留』表記を入れる位置は、封筒の左下です。

 

(3)封筒の裏面には差出人である、貴方の住所と氏名を書きます。 

 

簡易書留の書き方は以上です。普通郵便と大きな違いはありませんね。

違う点は赤字で『簡易書留』と書くことですが、「赤ペンを持ってない」とか「時間がない」とか、無理が生じるようであれば書かなくても大丈夫です。

郵便局の窓口で「簡易書留でお願いします」としっかり伝えれば、局員さんが『簡易書留』のスタンプを押してくれます。

ただ前もって書いていったほうが、郵便局での応対がより迅速になるでしょう。

スポンサーリンク

簡易書留の出し方  書いたら郵便局へ!

封筒に必要事項を記入したら、郵便局へ持っていきましょう。

前述しましたが簡易書留は、郵便局の窓口でしか送ることはできません。

赤字で『簡易書留』と書いておいたとしても、ポストへの投函はできませんのでご注意ください。もちろんコンビニでも対応してもらえません。

郵便局の窓口へ行ったら「簡易書留でお願いします」と局員さんに伝えましょう。

以前のように差出票なに何かを記入する必要もなく、それだけで対応してくれます。

※一部の地域によっては、今も差出票を書くスタイルをとっている小さな郵便局もあるかもしれません。その場合は、差出票に必要事項(宛先と差出人情報)を記入してください。

簡易書留に切手は貼る?張らない?正しい料金の支払い方

2019年2月10日

簡易書留を今すぐ出したい!速達は可能?土日や夜間でも出せる?

急遽、簡易書留で書類を送らなくてはならないこともあると思います。

まず速達で届けることは可能なのか?という点については、可能です。

郵便局の窓口へ行ったら「簡易書留を速達でお願いします」と伝えるだけでOKです。

速達の場合は、速達料金が別途かかりますのご留意ください。

速達がいつ届くのか? 配達の日数の詳細については以下の記事にまとめているので、よろしければコチラも参考になさってください。

簡易書留の速達はいつ届く?到着日数と追跡方法をチェック!

2018年8月17日

また休日や夜間でも簡易書留を出せるか?という点については、ゆうゆう窓口のある郵便局であれば可能です。

ゆうゆう窓口とは?

ゆうゆう窓口とは、土日や夜間でも営業している郵便窓口です。

速達、書留、ゆうパック、レターパック、ゆうメールなどの郵便物を送ることができます。

ハガキ、切手、収入印紙なども購入可能で、郵便局止めの荷物も受け取ることも可能です。

書き損じたハガキやレターパックの交換、当選した年賀はがきの景品交換は、ゆうゆう窓口では対応していません。

ゆうゆう窓口は本局などの大きな郵便局にしかなく、場合によっては車や電車で別の地域に出かける必要が出てくるかもしれません。

お住まいの近くに、ゆうゆう窓口があるかどうかは、日本郵政グループの『郵便局・ATMをさがす』から調べることができます。

【最新版】簡易書留の出し方と書き方 速達は可能?ポストで出せる?まとめ

以前まであった差出票の記入が必要なくなっただけで、『簡易書留』の出し方はずいぶん楽になったと思います。

簡易書留で書類を送ることになった際には、上記の内容をぜひ参考になさってください。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。