台北のパイナップルケーキ おすすめは人気の老舗店

 

私はパイナップルケーキが大好きで、いろんなところのパイナップルケーキを食べています。

台湾旅行に来ると何種類も買ってしまい、帰国時にはスーツケースがパンパンです。

おすすめのパイナップルケーキはいくつもあるのですが、MRT松原南京駅にある創業100年以上の老舗、台北犁記餅店に行ってきたのでご紹介します。

母がここのパイナップルケーキが好きなので、今回だけでなく台湾へ行くたびに行っているお店です。


スポンサーリンク

 

前述しましたが台北犁記餅店は、MRTの松原南京駅にあります。

最寄りは4番出口。
歩いて5、6分くらい。

4番出口を出たら、大通りを右手にして、ひたすら真っすぐ歩いた先を、左に曲がれば到着です。

★台北犁記餅店
台北市長安東路二段67號
なぜだかこの『真っすぐ』が私の体感的にまぁまぁ長く感じます。

実際は5、6分なので大したことないんですが。

真っすぐ歩いた後、左に曲がる目印は
エバーグリーン ローレル ホテル』です。

『エバーグリーンホテルを通り過ぎて、
通りにぶつかったら左に曲がる』と
覚えておけば間違いありません。

左に曲がったら、あとは早いです。

1分もしないうちに立派な店構えの、
台北犁記餅店に出会えます。

台北犁記餅店にはパイナップルケーキだけで何種類かありますが、
お店の稼ぎ頭になっているであろう品は、

★『鳳梨酥/パイナップルケーキ』
★『土鳳梨酥/パイナップルのグルメケーキ』

の二点だと思います。

違いとしては『鳳梨酥/パイナップルケーキ』のほうが
サイズがちょっと小さくて味があっさりしています。

『土鳳梨酥/パイナップルのグルメケーキ』のほうが
リッチ感があってボリューミー。

お値段も『鳳梨酥/パイナップルケーキ』より高いですが、
私は『土鳳梨酥/パイナップルのグルメケーキ』が好きです。

ケーキ生地にはコクがあって、餡は冬瓜タイプの優しい甘さ。
しっかりパイナップルの風味もして果実の繊維はあまり感じません。

サイズも大きめでボリュームがあるので、
何個か連続で食べているとお腹にたまります(笑


毎回、買っている『土鳳梨酥/パイナップルのグルメケーキ』16個入り

 

「食べてみたいけど箱買いはちょっとなぁ…少しでいいんだけど!」
という人も安心してください。

こちらのお店ではパイナップルケーキがバラ売りされています。
パン屋さんみたいに、トレイに好きなお菓子を選んで乗せていくのです。

ちょっと食べたいっていうときにバラ売りは便利ですね。
私がおすすめした『土鳳梨酥/パイナップルのグルメケーキ』はひとつ35元になります。

さっきお話しした『鳳梨酥/パイナップルケーキ』とパッケージがそっくりなので
間違えそうになるのですが、日本語で商品名が小さく書いてあるのでチェックすればOK。

賞味期限は14日間です。冷蔵庫で保存した場合は28日間持つそうです。
私は一週間もあれば食べきってしまうので『持つそうです』としか言えないのですが…(笑

 

スポンサーリンク

 

ちなみにお店の商品はパイナップルケーキだけじゃなくて、
太陽餅や月餅など台湾の伝統的なお菓子も売っています。
もちろんバラ売り対象商品!これらもすごーく美味しいです!

 

私のお気に入りは『香芋酥』というタロイモのお菓子です。
タロイモと小豆のほんのりした甘さがクセになります。
どこか懐かしい素朴な味わいでハマってしまいました。

香芋酥とか太陽餅などは生地がパイっぽくて柔らかいです。

なのでバラ売りの袋に入ったやつを、
お土産で持ち帰って日本で食べようとすると、
袋の中でパラパラに崩れかけていることがあります(汗

なので日本に持ち帰るときはご注意ください。
ホテルに持ち帰って食べるのが一番ベストかなと思います。

賞味期限もパイナップルケーキと違って長くはなく、
6日くらいしかないので。

 

あとパイナップルケーキと一緒に、
いつも買っていくのがヌガー(牛軋糖)です。

ここのヌガーはスッキリというよりは濃厚なほう。
かなりミルキーで子供に好まれそうなタイプの美味しさです。

大粒アーモンドがザクザク入っていて食感もいいですよ。


可愛い牛柄パッケージ アーモンド入りミルクヌガー

 

写真は600gの大容量ですが、
もっと量の少ないパッケージもあります。
バラ売りはしていません。

私が買ったのはアーモンド入りヌガーですが、
ピーナッツヌガーもあります。

余談ですが二軒隣にスーパーの『頂好超市』があります。
ここの店舗は小さいですけどミネラルウォーターとか、
ちょっとした物を買うには便利なので必要に応じて寄ってみるといいと思います。
というわけで台北犁記餅店のパイナップルケーキはおすすめです。
どのパイナップルケーキを買おう?と思ったら、
ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。