麻布十番祭りのアクセスは?混雑回避の方法とトイレもチェック!

麻布十番納涼まつりは、約300店舗の美味しい屋台が並ぶ、人気のお祭りです。

しかも一般的なお祭りの食べ物よりも、格別に美味しいと大評判!

地元の人はもちろん、遠方からもグルメなお客さんがやってきて、毎年たくさんの人であふれかえります。

そこで今回は、麻布十番祭りへのアクセスなるべく混雑を回避する方法について、お伝えしていきます。

麻布十番に向かったはいいけど、行き方がわからなくて迷子になってしまった!なんてことのないようにチェックしてくださいね。

お祭りのときに案外困ってしまう、トイレについてもお知らせしますので、あわせてご確認ください。

麻布十番 納涼祭り
開催日: 2019年8月24日(土)~8月25日(日)
開催場所:麻布十番商店街
最寄駅: 麻布十番
開催時間:15:00~21:00
※雨天決行予定
スポンサーリンク

麻布十番祭りのアクセス方法について

麻布十番納涼まつりは、その名にもあるとおり麻布十番にある『麻布十番商店街』で開催されます。

交通手段は電車(地下鉄)を利用することをおすすめします。車で行っても駐車できる駐車場がないためです。

六本木や赤羽橋まで車で行って、歩いてくるというのならアリかもしれませんが、祭りの開催日は近辺道路が大変混んでいます。

タクシーで乗り付ける人もいますが、いずれにせよ渋滞は免れないため、到着が遅くなる可能性が高いです。

「絶対に車じゃなきゃイヤだ!」というこだわりでもない限り、無難に電車でアクセスなさってくださいね。

麻布十番商店街へのアクセス
東京地下鉄南北線:麻布十番駅
都営地下鉄大江戸線:麻布十番駅
東京地下鉄日比谷線:六本木駅

麻布十番駅から麻布商店街は、駅の出入り口にもよりますが徒歩1分で到着します。

六本木駅からは徒歩12、3分程度でしょう。六本木ヒルズの敷地を抜けていき麻布十番商店街へと向かう形になります。

決してすごく遠いわけではないのですが、そこそこ距離はあるので、六本木から麻布十番祭りへ向かうときは事前に地図のチェックをしておくとスムーズです。

なお麻布十番駅を利用する場合、行き方について注意しておくべき点があります。

それは麻布十番祭り開催日は、駅の出入り口に規制がかかるということです。

本来ならば会場に最も近い出口である【4番出口】は、基本的に混雑のため封鎖されてしまうことがほとんどです。

時間帯など混雑状況にもよるのですが、原則封鎖されていると考えておいて間違いはありません。

そして【7番出口】は入口専用になっており、地上には出られないようになっています。つまり【7番出口】は帰るときだけ利用可能ということです。

当日は【4番出口】と【7番出口】を避けて、他の出口を利用しましょう。

スポンサーリンク

麻布十番祭りの混雑を回避するには?

麻布十番納涼祭りには、たくさんの人であふれかえるとお伝えしましたが、出来るだけ混雑を避けたいものですよね。

なにせ毎年約30万人もの人が訪れる大人気のお祭りです。ガラガラに空いている場所というのは残念ながらありませんが、なるべく混雑を回避すべく裏技をお伝えします。

麻布十番祭りの混雑している時間帯

裏技をお伝えする前に、混雑するのはいつなのか?ということを把握しておきましょう。

まず麻布十番祭りは、土曜日のほうが混んでいます。少しでも混雑を避けたいのであれば、日曜日の早い時間帯に行くことをおすすめします。

お祭りの開始時間である【15時】には、麻布十番へ行きましょう。15時でも人はたくさんいるのですが、夜よりはよほどマシです。

15時過ぎより次第に人が集まってくると、16時には混雑としか呼びようのない人混みが出来上がり、警備員やお巡りさんが大きな声をあげて人の波を整理するようになります。

17時半頃になると、まるで満員電車ような状態になります。ますます混雑してギュウギュウになってしまうのです。

この時間帯になってくると、麻布十番駅から行くのが困難になる可能性があります。到着が16時を過ぎるようなら、麻布十番駅は利用せずに六本木から歩いてきたほうがスムーズでしょう。

なお帰りはお祭りの終了間際、20時頃より駅に向かう人々の数が増えていきます。そのため長居はせずに、ササッとお目当ての屋台で食事を楽しんだら、なるべく早めに帰路につくことをおすすめします。

麻布十番祭りの混雑をなるべく回避する裏技

滞在は短時間集中!

上記で解説したとおり、16時過ぎから麻布商店街はかなり混雑してしまいます。そのため滞在は15時~16時半など、短期集中で楽しむことをおすすめします。

あまりダラダラとその場にいると、帰りたくても帰れない状況に陥ってしまう場合があるので、ご注意くださいね。

混雑を避けて迂回する

もしも満員電車状態に混み始めたら、商店街内からは離脱して、大きな車道のある通り(大江戸線の出入り口がある方面)に出ましょう。こちらの方には商店街に比べて出店の数がぐっと少ないため、混雑具合はマシです。

混雑している商店街を往復するよりは、こちらの通りに出たほうが移動しやすい場合があります。

ペットボトルの飲み物を持参する

直接的に混雑を回避する方法ではありませんが、滞在時間や必要な行動を極力減らすために提案したい方法です。

屋台めぐりをしていると、食べ物だけでなくドリンク(ジュースやビールなど)も飲みたくなるものです。祭りで販売しているドリンクは、店によってかなり値段に差があります。

普通に購入するより高い場合もあるので、ごく普通の飲み物を食事のお供にしたい場合は、自分で用意しておいた方が良いでしょう。こうすることで『飲み物を買うために屋台へ向かう』という行動を控えることができ、そのぶん他の屋台をまわる時間にあてられます。

14時半には祭りに行っておく

こちらは事前に下見および予習をしておくという方法です。前もって行きたい屋台を決めて場所も把握しておけば、当日は混雑していても迷子にならずにお目当ての場所へスムーズに辿り着くはずです。

麻布十番祭りにトイレってあるの?

麻布十番祭りに関わらず、混雑する祭りで気になるのがトイレの場所です。

ただでさえ飲み食いしているので、普段よりもトイレが近くなりがちですよね。トイレを利用するためだけに、どこかの飲食店などに入るというのも面倒なものです。

しかし麻布十番祭りでは、商店街内にトイレを設けているので安心してください。

わかりやすい場所は、金魚すくいや射的などをやっている『ふれあい子供広場』です。またの名を『網代公園』です。

参考までに地図を掲載しましたが、当日は麻布十番駅付近で『麻布十番納涼まつりエリアMAP』が配布されていますので、そちらをご覧いただいた方がよりわかりやすいでしょう。

網代公園以外のトイレスポットも、MAPに記載されていますので、ぜひエリアMAPは入手してください。

その他、駅のトイレを利用するという手もありますが、かなり混雑するはずです。

綺麗なトイレを利用したい…という場合は六本木ヒルズへ行くことをおすすめします。

麻布十番商店街の端が六本木ヒルズの入り口に近いので、6、7分くらいで到着すると思います。

あるいはTUTAYA東京六本木店へ行くという手もあります。

TUTAYA東京六本木店に入ってエスカレーターで二階へ上がると、左手奥に男女別のトイレがあります。六本木ヒルズと同様に清潔に管理されたお手洗いです。

こちらも歩いて7分くらいだと思います。「今すぐトイレに行きたい!」という場合だと遠いですが余裕がある場合には利用してみてください。

麻布十番祭りのアクセスは?混雑回避の方法とトイレも要チェック!まとめ

夏祭りならではの活気にあふれる、麻布十番納涼まつり。スムーズに到着して楽しく過ごすために、少しでもこの記事が役立てば幸いです。

麻布十番まつりの目玉である屋台情報についても以下にまとめていますので、よかったら参考になさってください。

麻布十番祭り2019屋台情報 おすすめの出店と毎年人気の食べ物は?

2018年7月10日

お祭りは夏のイベントの中でも記憶に残りやすいものです。ぜひ麻布十番まつりで楽しい夏の思い出をつくってくださいね!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。