縁結びのご利益があることで有名な東京大神宮。
可愛いらしいお守りがたくさん揃っていて、恋愛成就を願って参拝する女性を中心に人気があります。
しかしお守りの紐が切れたり社紋が切れたり、不吉に感じる出来事が起きる場合があります。
なんだか特別な意味があるようで、気になってしまいますよね。
東京大神宮のお守りが切れたらどんな意味があるのか?をお伝えします。
あわせてお守りの返納の仕方もチェックしてくださいね。
Contents
東京大神宮のお守りが切れた!不吉なようでいいこことがある!?
せっかく買ったお守りの紐が切れたり社紋が取れてしまったり、ということがあると思います。
なんだか不吉な気がしますし、ガッカリしてしまうかもしれません。
買ったばかりだったりすると、余計に肩を落としてしまいますよね。
けれど心配する必要はありません。
もともとお守りというのは文字通り、持ち主を『守る』もの。
お守りが切れたり壊れてしまうのは、あなたの身代わりになってくれたということになります。
それが縁結びのお守りであった場合は、あなたに悪い縁が結ばれないように防いでくれたり、心願成就に良い兆しがあることの現れです。
東京大神宮のお守りが切れた際、実際にいいことがあったという人の口コミもたくさんあります。
東京大神宮の鈴蘭のお守り。
前回は買って6ヶ月で切れて、切れてから2週間で彼氏ができた。
今回は3週間で社紋切れた。 pic.twitter.com/Fz8oiPMTnp— さおちん (@szf_p1) 2017年9月19日
東京大神宮の縁結びお守り
去年頂いて ご利益あったので、再度お迎え
紐が切れたくらいの時に 人のご縁があったので、
今年もいいご縁があるといいな(*´ω`*) pic.twitter.com/KInADLSAfZ— 祈夢-kim- (@kim_yume_) 2018年1月1日
ずっと付けてた東京大神宮のお守りがついに切れた😳💗しかもめっちゃ効果あったし凄いわ😳💜(笑)
— 유 카 ◡̈♡ (@yukqq_35) 2016年5月2日
お守りの本体が無事なら、紐が切れても効力は変わりません。
買ったばかりなら無理に新しいものを買わなくても、バッグやポーチなどに身の回りのものに入れて持ち歩くのが良いでしょう。
もし紐が切れてしまったことで不便だったり、どうしても気になるいう場合は、もちろん新しいものを購入しても大丈夫です。
お守りの効果は1年といわれているので、購入して1年以上経過している場合も、お守りを買い直すのがベストですよ。
1年が経つと効果が完全になくなるということではなく、だんだん薄れていきます。
1年ごとにお守りを新しくすることで、お守りのご利益を最大限に受けることができますよ。
東京大神宮のお守りが切れたら、『古札納所(返納所)』へお返ししましょう。
東京大神宮のお守りが切れた!返納するときはどうすればいい?
東京神宮のお守りが切れた後、返納したいときは境内にある『古札納所』に持っていってください。
鳥居を入った左側に、返納する場所が用意されています。
そこへ「ありがとうございました」と感謝を伝えながら、返納しましょう。
古札納所にはお賽銭箱があります。
返納料として100円以上のお賽銭を入れるようにしましょう。
お焚きあげしてもらうので、それに対する感謝の気持ちになります。
ちなみに東京大神宮ではない、他の神社のお守りで返納したいものがあれば、一緒に返納することができます。
ただしお寺のお守りは、お寺に返納してくださいね。
お守りを返納しおえたら、社務所で新しいお守りを入手してください。
とはいえ古くなったお守りを持ち続けていると、悪いことが起こるということでもありません。
忙しかったり遠方に住んでいたりして「返納しに行けない!」という場合も気を落とさないでください。
紐が切れてしまったりしても、気に入っているお守り・家族や友人など大切な人からもらったお守りなど、思い入れのあるお守りを持ち続けていても特に問題はありません。
たとえ返納しにいけなくても、気にしないでくださいね。
そして返納するお守りをお賽銭箱に入れてしまう人がいるそうなのですが、これは厳禁です。
神主さんの迷惑になるので、絶対にやめましょう。
東京大神宮のお守りが切れたらいい事があるって本当?返納の仕方は?まとめ
東京大神宮のお守りが切れたとしても、不安に思うことはありません。
お守りは、持ち主にとって『本当にいい結果』を導いてくれるものです。
もしお守りが切れたり、社紋が外れたりして、いいことがあった場合は、忘れずにお礼参りをしてくださいね。
コメントを残す