桜餅の作り方 レンジで簡単!手作りキットの本格おいしい道明寺レシピ

ひな祭りや春の行楽にぴったりな春のお菓子、桜餅を手作りしてみませんか?

「桜餅の作り方って難しいんじゃ…?」と思うかもしれませんが手作りキットを利用すればとっても簡単!

桜餅の材料をわざわざ買い揃えなくても、必要な分量がセットになっているので超便利です。

しかも電子レンジで作れてしまうので、かなりの時短になるのが嬉しいポイント!

『桜餅 手作りキット』を使った、簡単な本格桜餅の作り方をご紹介します。


スポンサーリンク

桜餅の作り方は簡単だった!レンジで出来ちゃう手作りキットを入手しよう

今回は楽天ショップ、ママパン/ママの手作りパン屋さんで販売されている、「手作りキット 桜もち 10個分_ 桜餅 さくらもち【季節限定】山眞 手作り和菓子教室」という桜餅の手作りキットを使用しました。

こちらは関西の桜餅『道明寺』が手作りできるキットになります。

手作りキットの中に入っているセット内容は以下の4点です。

  • 桜の葉:10枚
  • 道明寺粉:95g
  • こしあん:200g
  • 桜餅の作り方レシピ

セットの材料以外に砂糖が大さじ2(約30g分)必要です。

そのまま作ると白い桜もちになるので、もしもピンク色の桜餅にしたい場合は食用色素や紅麹を用意してお好みで色付けする必要があります。

筆者は可愛らしいピンク色の桜餅を手作りしたいと思い、同店で紅麹 粉末 1P-DK 190g べにこうじを購入しました。

 

この手作りキット「手作りキット 桜もち 10個分_ 桜餅 さくらもち【季節限定】山眞 手作り和菓子教室」一箱で10個分の桜もちが出来上がります。

イラスト入りの分かりやすいレシピカードが入っているので、作り方に迷うこともなく安心です。

今回は時短をねらって電子レンジでの作り方をご紹介しますが、レシピカードには鍋を使った作り方も書いてあります。

電子レンジではなく本格的にこだわって手作りしたい場合にも、ばっちり役立ちますよ。

おいしい本格桜餅が簡単にレンジ&手作りキットで出来あがるまで

それでは手作りキットの桜餅レシピを写真付きでご紹介していきます。

まずは耐熱容器に水・砂糖を入れて、電子レンジで2分間加熱します。

そこへ桜餅の粉(道明寺)を一袋入れて、よくかき混ぜます。

桜餅をピンク色にしたい場合は、ここで食紅なり紅麹を入れます。

筆者の場合は紅麹です。

好みで適量入れるのですが、まずは少量の水で溶いた紅麹を小さじ1杯分入れてみました。

うーん、なんだか色が薄いような???

京都では色味の薄い桜餅のほうが高級品だと聞いたことがありますが、個人的にもっとピンク色にしたいと思いました。

なのでさらに小さじ2杯分を追加!合計で小さじ3杯分を入れてみました。

ピンクというか赤いですね。

あまり派手な色になるのもどうかと思い、色付けはこの程度にとどめました。

色を付けたらよくかき混ぜたものを、再び電子レンジで3分間加熱します。

加熱したら軽くかき混ぜます。

この後でまたまた電子レンジで3分間、加熱します。

合計6分間の加熱が完了です。

ここへ固く絞った濡れ布巾をかけて、5分間蒸らしていきます。

これで道明寺のほうは完成になります。

びっくりするくらい早くて簡単です。

その間に桜の葉っぱを水洗いして、水気を切っておきます。

クッキングペーパーを使って、1枚1枚丁寧に水気を拭きました。

ママパン/ママの手作りパン屋さんに寄せられた口コミを見ると、ちょっとしょっぱかったから30分間水にさらしたというコメントがありました。

私としては丁度よかったと思っているのですが、こればかりは個人の好みでしょう。

しょっぱい桜の葉が好きな人は水洗いのみでOK、しょっぱいのは苦手だという人は30~60分くらい水にさらすことをおすすめします。

そして袋に入ったこしあんを、10個分お団子のように丸めていきます。

直径が約2.5cmくらいになるように丸めると、余らせたり足りなくなったりせずに、ちょうど10個分に丸められました。

そして蒸しおわった道明寺で餡子を包みます。

このとき水を付けながら手の平で道明寺を薄く伸ばすのですが、最初は上手くできずに少しだけ苦労しました。

道明寺のつぶつぶを潰してしまわない程度に、手の平で押せば簡単かつ綺麗に薄くすることができました。

これに桜の葉を巻けば完成です!

初めて作ったわりには悪くない仕上がりになりました。

色付けも個人的には好みのピンク色になったと思います。

テレビを見ながらゆっくり作りましたが、調理時間は90分もかかりませんでした。

1時間ちょっとくらいです。

想像以上に手早く簡単に桜餅が作れてしまい、ちょっと驚きです。

スポンサーリンク

電子レンジで作った手作りキットの桜餅、味は美味しいの!?

こんなに簡単に作れてしまうなんて、思わず「本当に美味しいのだろうか?」という気持ちがわいてきました(笑

心配なのは餡子が出来合いなので「甘過ぎたら嫌だなぁ」ということでした。

出来合の餡子は調理しない便利さがありますが、好みの甘さに調整できないというのはリスキーですよね。

しかし今回の手作りキットの餡子は、甘さが控えめで美味しかったです。

そして道明寺のほうも、もっちりと仕上がっていて、自分で言うのもなんですがかなり上手くいったと思います。

完成した桜餅を何もいわず父に出したところ、買ってきた桜餅だと思ったようで驚いていました。

家族に大好評、自分でも大満足の桜餅を味わうことができました。

桜餅っていつ食べるの?販売時期を確認!食べ方のマナーも

2018年2月10日

桜餅の作り方 レンジで簡単!手作りキットのおいしいレシピ♪まとめ

 

筆者は便利な手作りキットが好きで、今までいろんな手作りキットでお菓子を作ってきましたが、今回の桜餅はトップクラスに美味しくて本格的なお菓子が簡単に作れたと思っています。

桜餅を作る前は「なんだか難しそう」というイメージを持っていましたが、実際はまったくそんなことがなかったので嬉しい驚きでした。

忙しいからと桜餅を作ることに諦めていた人も、これなら手軽においしい桜餅が作れます。

ひなまつりやお花見など、春のイベントに作ってみては如何でしょうか。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。