越谷の久伊豆神社に駐車場はある?初詣や七五三で混雑を回避する方法

越谷市にある久伊豆神社は、地元の人たちに愛されている伝統ある神社です。

知る人ぞ知るパワースポットで、遠方から参拝に来る人もいるほど。

また「久伊豆」を音読みすると「クイズ」になるということから、クイズ番組出演者も全国各地から参拝に来るようです。

普段は人が少なく静かですが、初詣や七五三のときにはたくさんの参拝客が押し寄せます。

そこで久伊豆神社の駐車場情報と、なるべく混雑を回避する方法についてお伝えします。

初詣や七五三など特別な時期に久伊豆神社へ参拝する場合は、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

Contents

越谷の久伊豆神社に駐車場はある?

まず駐車場の有無についてですが、専用、第二、第三合計3つの駐車場があります。

いずれも神社のすぐ傍にあり、距離的に拝殿や社務所にいちばん近いのは第二駐車場です。

個人的におすすめなのは専用駐車場です。鳥居をくぐって拝殿に吸い込まれそうな風情ある参道をゆっくり歩くのは、厳かな気持ちになれます。

距離としても第二駐車場とさほど変わりませんので、境内の雰囲気を楽しみたい人は専用駐車場に停めてみてください。

第三駐車場も少し歩く程度で決して遠くはありません。メリットは駐車場が広くて停められる台数が多いという点です。

各駐車場の駐車可能台数は以下のとおりです。

専用駐車場:14台
第二駐車場:19台
第三駐車場:63台

久伊豆神社 混雑シーズンの駐車場は?

駐車できるスペースがわりと充実している久伊豆神社ですが、初詣や七五三ときには多くの参拝客がやってきて、駐車場も満車になってしまいます。

しかし久伊豆神社の近隣にある、越谷中央中学校と越谷高校の校庭が臨時駐車場として開放されるので安心してください。

このことを知らない人は上記で紹介した神社の駐車場へ行ってしまうのですが、混雑シーズンは専用駐車場に車を停めるのは至難の業なので、最初から停められないと割り切り、臨時駐車場へ直行したほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

越谷の久伊豆神社の混雑を回避する方法は?

前述したとおり、お正月や七五三などの特別な時期には、他の神社と同様に久伊豆神社も混雑します。

年末年始の混雑は12月31日から年が明けて5日頃まで続くのが恒例です。

車で行く場合は先にお伝えしたとおり駐車場が混みあいますので、臨時駐車場を利用することをおすすめします。

ただ神社周辺の道が狭くて渋滞しやすく(31日~3日まで道路閉鎖します)越谷高校の道も混みやすいので、どちらかといえば越谷中央中学校のほうがいいかもしれません。

渋滞とか駐車場の混雑とか耐えられない!という場合は、駅から歩いていくのをおすすめします。

東武スカイツリーラインの北越谷駅を下車して徒歩15分くらいかかってしまいますが、車で行って渋滞にハマる可能性を考えると結果的に徒歩のほうが早いのです。

車も徒歩もイヤだというならバスを利用しましょう。東武スカイツリーラインの越谷駅からバスが出ています。

越谷駅の東口から朝日バス・花田循環市立図書館行に乗ってください。本来なら「久伊豆神社前」で下車するのですが、渋滞にハマったときのタイムロスを避けるため、ひとつかふたつ手前の停留所で降りるとスムーズです。あとは神社まで歩きましょう。駅から歩くよりは近いです。

そして何で行くにせよ、なるべく午前中に久伊豆神社に到着するように家を出発することをおすすめします。特に朝8時くらいまでに行くと混雑を回避できて、気持ちよく参拝できますよ。

参拝時間のベストタイミングは太陽の気で満ちあふれている朝と言いますし、ぜひ早起きして久伊豆神社にお出かけください。

午前中を過ぎると、次第に駐車場も道路も境内も混雑してくるので要注意です。

越谷の久伊豆神社に駐車場はある?初詣や七五三で混雑を回避する方法まとめ

越谷の久伊豆神社の見どころは、長い参道と立派な拝殿です。境内には亀や鯉がいる大きな池もあり、とても風情があります。

お正月には屋台も出ていて、じゃがバターなどの屋台飯が美味しいですよ。ぜひ参拝後に境内も見てまわってくださいね。

冒頭でお話したとおりパワースポットでもあるので、御朱印をもらったりお守りを購入するのもオススメですよ。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。