制作開放席が当たりやすい人は?当たる確率と落選してる人の割り合い

制作開放席……それはライブチケットをゲットできなかったジャニーズファンに残された、ただひとつの希望!(∩´∀`)∩

コンサートの観客席が増えた場合に、再度チケットの申し込みができるという、ファンにとっては敗者復活戦(!?)のようなものです。

そこで気になるのは、制作開放席の当たる確率ですよね。

いったいどんな条件だと当たりやすいのでしょうか?独自にリサーチしてみましたので、あなたにもこっそり共有させていただきます。

制作開放席についての詳細や、実際に制作開放席でライブを体験してきた内容などは、こちらの記事にまとめているのでよかったら併せてチェックしてみてくださいね。

制作開放席とは?倍率は高い?ジャニーズ再販チケットの謎に迫る!

2018年9月4日


スポンサーリンク

Contents

制作開放席が当たりやすい人は?

Twitterなどでジャニーズファンの皆さんの反応を見ていると、制作開放席に当たったと人の喜びと外れてしまった人の嘆きが飛び交っています。

数回当たったことがあると言っている人もいれば、一度も当たったことがないという人もいます。

冒頭で『制作開放席は敗者復活戦のようなもの』と形容しましたが、チケットの当選から漏れてしまったファン全員に案内メールが届くものではありません。

なんと制作開放席の案内メールが届くのは抽選なのです。そのためメールが届くだけでも、かなりラッキーということになります。

抽選となると必要なのは運のみか!?という気になってきますが、ある条件が絡んでくるようです。

それは『コンサート当日、無事に会場まで来ることができるファンか?』ということ。つまりコンサート会場の近郊に住んでいるか否かという点です。

制作開放席は案内メールが届いてからライブ当日まで数日しかなく、宿泊場所や交通手段を確保することは容易ではありません。

そのため会場から遠いところに住んでいる人は当選しにくいと言われており、それは運営側になって考えてみると納得できるポイントだと思います。

東京の会場でやるコンサートの場合、鹿児島や沖縄に住んでいる人より、東京や埼玉や千葉に住んでいる人のほうが、コンサート会場に辿り着く可能性が高いです。

そのため制作開放席の案内メールが来やすいのは、新幹線や飛行機をとらなくても電車などで来られる距離に住んでいるファンということになります。

しかし本当の勝負は案内メールが届いた後、制作開放席に申込みをしてからです。

Twitterwやブログなどネットを中心に制作開放席に当たったというファンの人達について調べていったところ、制作開放席に当たった人の共通点を発見しました。

それは1名参加で申込みをしたという点です。

制作開放席は2名までの申し込みが可能になっているので、お友達や家族と一緒に行こうと2名で申し込みをしている人も多いと思いますが、制作開放席に当たった人の多くは1名参加で申込みをしているようでした。

制作開放席の体験者である私自身も1名で申込みをしましたし、コンサート当日に周囲を見渡してみたところ、私の両隣の席の人や前列の席の方々なども、ひとりで来ていらっしゃいました。

もちろん1名参加で申し込みをしたけど外れてしまった人もいますし、2名申込みで参加できた人もいます。

しかし統計的には1名参加で申込みをした人のほうが、制作開放席に当たっている確率が高いようなのです。

なお制作開放席の支払いはクレジットカードのみなので、クレジットカードを持つことができない未成年のファンは当選しないという噂が流れています。

しかしその点については、そんなことはないようです。クレジットカードを所持している人の承諾さえあれば、未成年でもチケットの申し込みができるようになっている為です。未成年だからといって諦めるのは早いですよ!

スポンサーリンク

制作開放席に当たる確率はどれくらい?

もともと観客席ではなかったものの、意外にも一般席よりも神席と呼ばれることも多いのが制作開放席の特徴です。

前章で制作開放席に当たりやすい人がいるということをお伝えしましたが、当たる確率はどの程度なのでしょうか?

こちらについても調べてみたところ、まず制作開放席のメールが抽選で届く確率が40~60%くらい。

そこから実際に制作開放席に当選するのが30~50%くらいのようでした。

しかしグループによって、ファンクラブの会員数には差があります。そのため同じパーセンテージであっても、当たる人の数にも差が出てきます。

各グループごとのファンクラブ会員数を以下にまとめましたので、どれくらい当たる確率があるのかを知るために参考にしてみてください。

あなたのお好きなグループのファンクラブ会員数が多ければ多いほど、コンサート参加希望者も多いということになるため、必然的に制作開放席の当選確率も厳しくなってきます。

ジャニーズ ファンクラブ会員数リスト

※2019年3月地点

  • 嵐:約280万人
  • 関ジャニ∞:約62万人
  • King & Prince:約34万人
  • Kis-My-Ft2:約46万人
  • NEWS:約32万
  • Hey!Say!JUMP:約56万人
  • KinKi Kids:約56万人
  • V6:約33万人
  • Sexy Zone:29万人
  • ジャニーズWEST:約25万人
  • KAT-TUN:約22万人
  • TOKIO:約12万人
  • 山下智久:約11万人
  • A.B.C-Z:約6万人

制作開放席とは?倍率は高い?ジャニーズ再販チケットの謎に迫る!

2018年9月4日

制作開放席が当たりやすい人は?当たる確率と落選してる人の割り合いまとめ

制作開放席が当たりやすい人は「1名参加で会場の近郊に住んでいる人」であることをお伝えしました。

『当たりやすい人』という観点なので、会場から遠くに住んでいて2名参加の人は絶対に当たらない!ということではありません。

もしも今まで制作開放席に当たったことがない!という場合は、1名参加で申し込んでみると当たる確率がアップするのではないでしょうか。

制作開放席の案内メールが届いたら、ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

1 個のコメント

  • 本当ですか?!
    なにわ男子のポップモールのぴあアリーナ公演の制作開放席をほしくて、でも横アリ当たった人っていけませんかね?
    1人だと心寂しいですがなにわちゃんに会えるなら一人でもいいかなと思っています。
    御友達も申し込んでもらっているので今2名義あります。
    当たる可能性があったらいいのですが、、

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。