ゆうゆうメルカリ便の送り方 郵便局でのやり方と送料の支払い方法!

『ゆうゆうメルカリ便』とは、メルカリと郵便局がタッグを組んで提供している、メルカリだけで使える配送サービスです。

2017年6月から開始したサービスで、従来の配送よりもお得な料金で荷物を送ることができます。

しかも発送側・受取側ともに匿名でやり取りができるので、個人情報を知らせる必要がなく安全です。

さらに配送状況も確認でき保証もあるので、配送や受取りにともなうトラブルを予防することもできます。

そんな便利な『ゆうゆうメルカリ便』ですが、利用の仕方もシンプルで簡単です。

とはいえ初めて利用する場合は、やり方も送り方もよく解らないですよね。

そこで本記事では、郵便局での『ゆうゆうメルカリ便』の送り方を詳しく解説いたします。

郵便局に行ったときにスムーズに対応できるよう、ぜひ事前にやり方をチェックしてくださいね。

気になる発送料金や送料の支払いについてもお伝えしていきます!


スポンサーリンク

Contents

ゆうゆうメルカリ便のやり方は?

メルカリ出品していた物が売れたら、まずは購入者さんにメッセージを送りましょう。

長文である必要はありませんが「この度はご購入ありがとうございます!」と御礼を伝えることで、最後まで気持ちのいい取り引きをスタートさせることができますよ。

丁寧な対応を心掛けると、取引終了後に高評価をもらう確率がアップします。

売却したものは綺麗に梱包しましょう。きちんとお届けできるように破損しやすいものはプチプチ梱包材などで包んであげると親切です。

そして商品を『ゆうゆうメルカリ便』で送る場合は、取引画面で発送方法を『ゆうゆうメルカリ便』に指定する必要があります。

出品時の発送方法として『ゆうゆうメルカリ便』を選んでいた場合は問題ないのですが、その他の発送方法を選択していた場合は『ゆうゆうメルカリ便』を選択しなおしてください。

さらに荷物のサイズを選択しましょう。サイズの種類は以下のとおりです。

ゆうゆうメルカリ便サイズ一覧
  • ゆうゆうメルカリ便・ゆうパケット

⇒いわゆるA4サイズ。3辺の合計60cm以内、長辺34cm以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内。

  • ゆうゆうメルカリ便・ゆうパック60サイズ

⇒縦、横、高さの合計が60㎝以内、重さ30kgまで

  • ゆうゆうメルカリ便・ゆうパック80サイズ

⇒縦、横、高さの合計が80cm以内、重さ30kgまで

  • ゆうゆうメルカリ便・ゆうパック100サイズ

⇒縦、横、高さの合計が100cm以内、重さ30kgまで

なお『ゆうゆうメルカリ便』を利用して発送できる最大サイズは100サイズ迄です。

梱包した品物が100サイズを超えてしまう場合は、メルカリ便ではない従来の『ゆうぱっく』や宅配便を利用することになります。

 

発送方法を『ゆうゆうメルカリ便』に設定し、荷物のサイズを選択したら『郵便局から発送』というページに替わり、二次元コードが表示されます。

この二次元コードは発送するときに必要になるので、すぐに表示できるよう準備しておくと郵便局へ行ったときにスムーズです。

スクリーンショットを撮っておいて画像を表示するほうが、メルカリのアプリを立ち上げるよりも早かったりします。

そしてコードの上部には、以下のようなメッセージが記載されているはずです。

『ゆうぷりタッチに下記コードを読み取り、送り状を出してください。設置されていない場合は、窓口に提示してください』

ここで謎の言葉が出てきました。『ゆうぷりタッチ』とはなんだ!?と思ったかもしれません。

『ゆうぷりタッチ』とは、郵便局に設置されている送り状を発行する為のプリンターです。

『ゆうぷりタッチ』でスマホに表示されたコードを読み込むと、匿名発送の送り状ラベルが発行されます。

この送り状を、梱包した箱(もしくは封筒など)に貼りつければ準備は完璧です。

これで『ゆうゆうメルカリ便』として品物を発送することができるようになります。

次章では、実際に郵便局で『ゆうゆうメルカリ便』を発送する手順を解説していきますね。

スポンサーリンク

ゆうゆうメルカリ便の送り方 郵便局でやることは?

郵便局へ行く前にチェックしておく大事なポイントは以下の3点です。

  • 『ゆうゆうメルカリ便』の二次元コードを表示させているか?

間違えて『らくらくメルカリ便』の二次元コードを表示させていないかチェックしましょう。

『らくらくメルカリ便』はヤマト運輸で提携しているサービスなので、名前は似ていても『ゆうゆうメルカリ便』とは異なります。

『らくらくメルカリ便』二次元コードを表示しても、ゆうぷりタッチでは読み取れませんので間違えないように注意してくださいね。

 

  • 『ゆうゆうメルカリ便』のサイズは間違えていないか?

発送する品物のサイズが正しいかチェックしましょう。

サイズごとで値段が変わってくるので、100サイズなのに60サイズを選んだりしないように注意です。

サイズが間違っていると、当然ですが超過料金が発生します。

 

  • 今から行こうとしている郵便局で『ゆうゆうメルカリ便』を取り扱っているか?

『ゆうゆうメルカリ便』はすべての郵便局で扱いがあるわけではありません。

簡易郵便局、郵便窓口、ゆうゆう窓口のない一部の郵便局では、『ゆうゆうメルカリ便』を利用することができないので注意してください。

せっかく郵便局に行ったのに利用できなかった!ということにならないよう、以下から事前にチェックしておきましょう。

★『ゆうゆうメルカリ便』の発送ができる郵便局を探す

上記3つのポイントをクリアできたら、いよいよ郵便局へ向かいましょう。

郵便局へ行ったら、先ほどお伝えしたように送り状を発行する為の『ゆうぷりタッチ』を探してください。

『ゆうぷりタッチ』がどんな姿をしているかというと、こんな感じです。

この写真の『ゆうぷりタッチ』は渋谷郵便局のものですが、ATMのような機械かと思いきや、かなりコンパクトな機材です。

『ゆうぷりタッチ』は入口付近に設置されていることが多いと思いますが、どこにあるのかわからない場合は局員さんに尋ねてみましょう。

『ゆうぷりタッチ』の使い方は、写真の右にあるスキャナー(コンビニのレジにあるようなやつ)に二次元コードをかざすだけ。

すると『ゆうぷりタッチ』本体(写真左にある白い箱型の機材)から、送り状が出てきます。

その送り状を荷物に貼り付ければ準備はOK!あとは窓口へ持っていけば発送手配完了です。

なお『ゆうゆうメルカリ便』の取り扱いはあっても、必ずしも『ゆうぷりタッチ』が設置されているとは限らないので、その場合は窓口で送り状を発行してもらってくださいね。

ゆうゆうメルカリ便の送料はいくら?支払いはいつする?

『ゆうゆうメルカリ便』は荷物サイズによって送料が異なりますが、全国一律料金なので遠方にも気兼ねなく発送することができます。

送料は以下のとおりです。※料金は2019年4月1日から変更されることになりました。

ゆうゆうメールの送料
  • ゆうパケット:175円(変更なし)
  • 60サイズ:700円(2019年3月まで600円)
  • 80サイズ:800円(2019年3月まで700円)
  • 100サイズ:1000円(2019年3月まで900円)

※全て全国一律の税込料金

なお送料の支払いは窓口ではおこないません。

メルカリ便は送料が売り上げから差し引かれるシステムになっています。

口座へ振り込まれる売り上げ金は、販売手数料と送料を引いた金額になるということです。

『ゆうゆうメルカリ便』を出すときは、品物さえ持って行けばお財布いらずですよ。

ゆうゆうメルカリ便の送り方 郵便局でのやり方と送料の支払い方法!まとめ

『ゆうゆうメルカリ便』の送り方は、特に難しくもなくシンプルであることがお分かりになったのではないかなと思います。

実際に上記の手順で発送してみるとシンプルさをより実感できますよ。一度でも利用すれば覚えてしまうはずです。

ぜひ『ゆうゆうメルカリ便』を活用して、お得にメルカリライフを楽しんでくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。