スマイルゼミ中学生の評判は?勉強の進め方と効果の口コミ

最近、テレビCMで見かけるスマイルゼミをご存じですか?

スマイルゼミは、タブレットを使った勉強法を取り入れた、幼児~中学生向けの通信教育です。

◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

中学生のお子さんに、楽しみながら効率的に勉強してもらいたいと思っているお母さんたちから注目が集まっており、ただいま人気急上昇中。

しかし、どれだけ『人気がある』といっても、気になるのはスマイルゼミについてのリアルな評判ではないでしょうか。

せっかくお子さんが勉強するなら、長く続けられて効果があるものがいいに決まっていますよね。

そこで、本気記事ではスマイルゼミ中学生のついて詳しくお知らせすると共に、実際にスマイルゼミで子供に勉強させている親御さんたちの評判や口コミをまとめてみました。

「正直スマイルゼミってどうなの!?」と生の声が聞きたいお母さんに、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

スポンサーリンク

スマイルゼミ中学生って何?

まずはスマイルゼミが、そもそもどういう通信教育なのかを解説します。

スマイルゼミは「一太郎」「ATOK」「ホームページビルダー」などの有名ソフトを扱っている、ジャストシステムという会社が提供している通信教育です。

東証上場企業ですので、安全で信頼できる会社であるとも言えます。

ジャストシステムは、スマイルゼミのようなICT関係の事業を非常に得意としており、「2013年日経優秀製品・サービス賞最優秀賞」「第10回日本e-Learning大賞・初等教育クラウド部門賞」といった賞も受賞しています、

高校受験を控えた大事な中学時代ですから、通信教育を受けるなら信頼のおける会社がベスト。ジャストシステムなら、その点は問題なくクリアしていると言えるでしょう。


スマイルゼミ中学生の効果は?口コミと評判まとめ

早速、気になるスマイルゼミの口コミや評判をお伝えします。

実際にお子さんのためにスマイルゼミを受講させている親御さんのリアルな感想です。

良い口コミもあまり良くない口コミもリアルにお伝えしますので、スマイルゼミ受講の検討材料にしてみてください。

スマイルゼミ中学生の良い評判

  • タブレットのアプリに興味を持ったのか最初から子供が食いついていた。
  • スマイルゼミを始めて約3年。なんだかんだよく続いてるなぁと感慨深い。
  • ペンで書いてみたり指でタッチしたりと、自由自在で楽しそうに勉強している。
  • 基本料金だけでも、きっちり学習ができている。
  • 専用タブレットで勉強できるだけでなく、娘とLINEのようなコミュニケーションをとれるのが良い。
  • 自分は勉強を教える時間も自信もないけど、代わりにタブレットが教えてくれるのは助かる。
  • 歯医者の待合室でも勉強できるのがいい。時間を無駄にしない勉強方法でありがたい。

……といった感じで、『良い口コミ』としては、子供の食いつきがいい、英語授業が標準で付いている、子供とコミュニケーションがとれるといった感想が目立ちます。

スマイルゼミ中学生の悪い評判

  • 最初は興味を持って楽しくやっていたが、だんだん飽きてしまった。
  • 学習の内容が少ないような…?
  • 毎日取り掛かっていると月末にはやることがなくなってしまう。
  • 急いでタッチして問題を進めてしまう時があり、操作的に本当に学習効率がいいのか疑問。
  • やり始めは料金もそんなに高くなくて良いと思っていたものの、学年が上がるうちに値段が高くなってきました。
  • タッチペンの使い心地が悪いと言ってやらなくなってしまった…。

……と言った感じで、だんだん飽きたり、やることがなくなる。料金が高くなる、といった感想が目立ちます。

スポンサーリンク

スマイルゼミの進め方は?効率的な勉強方法

すでに授業支援ソフトで実績がある会社が提供しているというだけあって、ジャストシステムが提供しているスマイルゼミは、他社の通信教育とは異なる画期的な仕組みを導入しています。

例えば、1日の学習量は約15分と短い時間で設定。1ヵ月で受講する授業料は25~30講座となっています。

部活や習い事などで時間に余裕のないお子さんにも、隙間時間を有効に活用して勉強することが可能です。

スマイルゼミがどんな勉強方法なのか?更に詳解説していきますね。

スマイルゼミの効率的な勉強方法:クラス分けがある

スマイルゼミ中学生には、これまでの通信教育では珍しい「クラス分け」があります。

志望校の偏差値によってクラス分けがされており、勉強レベルが高すぎることも低すぎることもなく、お子さんにぴったりの内容で学習することができます。

特進クラスは学校よりも少し早めに授業内容を先取りするため、予習には最適です。

もしも授業の進行が早くて、ついていくのが大変という場合は、標準クラスを選択するのが適切かもしれません。

逆に学校の授業では物足りず、どんどん先に進めたい!というお子さんには、応用問題や難しい問題が充実している特進クラスが合っています。

志望校の偏差値、そしてお子さんのペースによって、特進クラスにするのか標準クラスにするのか検討すると良いですよ。


スマイルゼミの効率的な勉強方法:オーダーメイドで学習できる

スマイルゼミはお子さんの解答を分析し、今の時点で必要な講座を教えてくれます

取り組むべき講座を「優先マーク」で知らせてくれるので、どうやって勉強を進めたらいいかわからない!なんてことがなくなります。

勉強の進め方に迷いが無くなるぶん、結果的に効率よく学習できることになるわけですね。

この機能は、自然と弱点も克服することができます。自分だけで勉強していると弱点に気が付きにくいものです。

分析している暇があったら勉強を進めたくもなります。弱点がわかったとしても、どう克服すればよいのか分からないことも多いはず。

どれだけ弱点を減らすことができるかが学力の向上に繋がるため、このような弱点対策をしっかり行えるというのは、スマイルゼミの魅力と言えるかもしれません。

スマイルゼミの効率的な勉強方法:タブレットとタッチペンでどこでも勉強できる

スマイルゼミは、タブレットに表示された問題にタッチペンで答えていくという勉強方法をとっています。

タブレットを利用するといっても、スマイルゼミの専用タブレットが用意されているため、こちらで他社製のタブレットをわざわざ買ったりする必要はありません。

タッチペンを使って、直接タブレットに解答を書くことができるのため、紙に書いているかのようにサクサクと勉強を進めることができます。

間違えて記入したとしても消しゴムを使う必要がなく、面倒な動作が減るぶん時短にもなります。

しかしタブレットを利用するという点で、インターネットの接続環境が必須になってきます。

Wi-Fiが使える環境がないとタブレットが動作しないので、事前に環境を整えておくことが必要になってきますのでご注意ください。

とはいえ常にインターネットが繋がっていないと学習できないわけではなく、旅行や合宿などで外出する場合には「おでかけモード」に切り替えることで、ネット環境のない場所でもダウンロード済みの講座を学習することが可能となり便利です。

実際のアプリを使った勉強動画があるので、こちらも参考にしてみてください。

スマイルゼミ中学生の料金

スマイルゼミ中学生の費用をまとめると、次のとおりです。

月額授業料5,980円+ 1年間のタブレット代9,980円(月額980円×12回)

なおオプションとして、「先取り英検」月¥3,980、安心サポートパック月¥300などもあります。

始めてみてやっぱり辞めたい…となった場合も、「全額返金保証」という制度がありますので、期間内であれば適用されます。

全額返金保証制度があるなら、気軽にトライできそうですね。

まずは資料請求してみて、じっくり吟味してみてはいかがでしょうか。


スマイルゼミ中学生の評判は?勉強の進め方と効果の口コミまとめ

スマイルゼミ中学生の評判や勉強の進め方をお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。

各教科ごとに参考書を持ってきて勉強するのは地味に手間ですが、タブレットひとつで勉強できてしまう点はとても便利な気がします。

子供にとっては親しみやすさもあるかもしれません。

費用もサービスの割にはリーズナブルな印象ですが、まずは資料請求をしてから、お子さんと相談しながら決めるのが良いのではないでしょうか。

前述したとおり全額返金制度もあるので、ぜひ有効活用してみてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。