加湿器の使い方 寝るときにつける効果は本当にあるの? 喉と肌にいい?

 

乾燥が気になる季節になってきました。

そろそろ加湿器を使う方も増えてくる頃です。

空気の乾燥を防いでくれる加湿器ですが、寝る時につけるほうがいいのかつけないほうがいいのか判断に困る人もいるのでは?

『寝る時に加湿器をつけると喉にいい』

『寝る時に加湿器をつければ肌が潤う』

そんな情報を耳にしたことがあるかもしれませんが、実際のところはどうなのでしょうか。

加湿器は使い方によってはマイナスになることもあります。

健康と美容のためにも、正しい加湿器の使い方を知りましょう。

スポンサーリンク

加湿器の使い方 寝る時につけてる?

気温の低い冬は空気中の水分が少なくなるため、とても乾燥しやすくなっています。

空気が乾燥すると口や鼻の呼吸器系の粘膜も乾いてしまい、風邪やインフルエンザなどのウィルスが体内に入りやすくなってしまいます。

そのため、加湿器で室内を適切な湿度にすることが推奨されているわけです。

某家電メーカーでは、2016年度の加湿器の生産台数が前年度比8%以上も増え、過去最高の業績となったのだとか。

日中だけでなく睡眠中の乾燥が心配だという人は、女性と男性含めて70%以上いるのだそうです。

特に『喉が痛くなるのは嫌だ』『肌を乾燥させたくない』といった健康面や美容面を気にしている人が多く、寝るときにも加湿器をつけるという人は多くいるようです。

しかし本当にそれは正しい加湿器の使い方なのかというと、答えはNOになります。

寝るときに加湿器つけることでメリットを実感している人もいるとは思いますが、実は健康面と美容面の両方でNGな使い方です。

寝るときに加湿器をつける効果とデメリット

加湿器の役割は水蒸気で部屋の乾燥を抑えることです。

加湿器をつけるおかげで室内の湿度を適切に保つことができます。

しかし残念ながら、乾燥を防ぐことはできても加湿器で肌が潤うわけではありません

「肌が潤う!」という人も実際いますが、それは一時的なもので実は肌の保湿にはなっていないのです。

加湿器から出る水蒸気は、ごく普通の水分

化粧水でもない、ただの水分を肌に与えてもほとんど意味はなく、むしろ肌の水分が蒸発しやすくなり余計に乾燥を招く原因になります。

ただ、イオンが技術的に発生する加湿器については、肌や喉がうるおいますので使用OKです。

代表的な加湿器として、パナソニックのナノイー技術が搭載されたFE-KXP05-Wなどが該当します。

しかし加湿器の内部には水が残りやすく雑菌が発生します。

毎日こまめに掃除をしているならともかく、もしお手入れをさぼっていれば、清潔な状態ではない加湿器から出る水蒸気をお肌にあてても美容にはよくありません。

『加湿器=部屋の湿度を上げるための家電』だという認識を改めて持ち、原則、美容目的で使うのはやめておきましょう。

加湿器を使用するときは、肌に直接当たらない位置に置くことをおすすめします。

また加湿器をつけたまま眠ると、深夜~明け方の気温が低くなる時間帯に湿度が高くなりすぎて結露してしまうことがあります。

結露するとカビが生えて喘息やアレルギーを引きおこしたり、それが原因で不眠になってしまうことも。

さらに湿度が高くなりすぎることで気道の抵抗力が低下し、細菌感染の危険性が増すことに繋がります。

そのため寝るときの加湿器の使用はおすすめしません。

スポンサーリンク

加湿器を寝る時につけるのはNG それなら喉と肌はどうすればいい?

寝るときに加湿器をつけることは、健康面や美容面の観点からもおすすめしないことをお伝えしました。

今まで寝るときに加湿器をつけるのが習慣だった人はもちろん、これから寝るときに加湿器をつけるつもりでいた人は『じゃあ、どうすればいいの?』と思っていると思います。

対策としては、加湿器ではないもので加湿するという方法です。

実は加湿器を使わなくても、室内を加湿できる方法がいくつかあるのでご紹介します。

 

1.濡れたタオルを部屋に干す

濡れたタオルをハンガーにかけて部屋に干します。

自然気化というエコな加湿方法です。実はこれだけでも加湿効果を得ることができるのです。

ただし加湿器のような即効性はなく1時間程度の時間がかかります。

 

2.洗面器やコップにに水をいれて部屋におく

濡れたタオルを干すのと似ていますが、洗面器やコップに水をいれて部屋におくというのも有効な方法です。

こちらも即効性はありませんが、洗面器やコップの中の水がゆっくりと自然に気化して部屋を加湿します。

「濡れタオルとかコップで加湿って……」といまいちピンと来ないという人は、自然気化式のエコ加湿器『ネイチャーフォレスト』『いちりん』がオススメ。

インテリアとしてもお洒落で、電気を使わないエコロジーな加湿器として注目が集まっている商品です。

 

 

3.ルームミストを使う。

市販のルームミストを室内にシュッシュッと何回か吹きつけるだけでも加湿効果がありますよ。

精製水とアロマオイルで、簡単にルームミストを自作することもできます。

普通の水をスプレーでまくだけでもOKです。清潔な霧吹きに水を入れて室内に噴射してください。

ソファやカーテンなどの布製品にも吹きかけると加湿効果がアップします。

 

4.濡れマスクをつける。

乾燥による喉の痛みが心配な人は、寝ているときに塗れマスクをつけましょう。

湿気を含んだ空気が気道全体に行き渡り、喉の乾燥を防ぎ声帯も保護してくれる効果がありますよ。

同時に免疫力の低下も防いで風邪の予防になります。


5.スキンケアでしっかり保湿&美容パックをする

お肌の乾燥が気になる人は、就寝前にスキンケアで保湿を充分にしましょう。仕上げに美容パックをします。

美容のことはやはり美容用品で補うのが一番です。

保湿効果の高いスキンケア用品を使ってお肌を潤わせたほうが、加湿器を使うよりずっとお肌にいいですよ。

できれば安価なものより高品質の保湿効果の優れた製品を使用することをおすすめします。

 

加湿器のカビを予防しよう 掃除が簡単になる除菌対策 ズボラでOK!

2017年11月13日

 

加湿器の使い方 寝るときにつける効果はあるのか まとめ

喉や肌のためにも、寝るときに加湿はつけないほうがいいということをお伝えしました。

もしかしたら意外だったかもしれませんが、健康と美容のためにも今日からぜひ正しい加湿器の使い方をしてくださいね。

冬の乾燥シーンに負けない、潤いある生活を過ごしましょう。

電気毛布つけっぱなし 電気代と体への影響は? だるいのには原因があった

2017年11月5日
スポンサーリンク

1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。