地元の人なら知らない人はいない、北海道で最も有名な神社が北海道神宮です。
かつて蝦夷地と呼ばれていた地名を『北海道』に変えた明治時代、この土地の発展を願って建てられました。
御祭神は、大国魂神(おおくにたまのかみ)・大那牟遅神(おおなむらのかみ)・少彦名神 (すくなひこのかみ)・明治天皇(めいじてんのう)です。
豊かな自然に囲まれ、広々とした気持ちのいい境内は、北海道神宮の魅力にひとつ。
そんな北海道神宮ですが、パワースポットとしても人気があるのをご存知でしょうか。
北海道神宮には様々なご利益がありますが、『金運』については特に注目が集まっています。
北海道神宮へ初詣へ行くのなら、一緒に金運アップも祈願しましょう!
Contents
北海道神宮に行くなら初詣でだけじゃ勿体ない!金運アップも祈願しよう!
北海道神宮の金運スポットとして、近年注目を浴びる機会がぐんと増えたのが『第三鳥居』です。
北海道神宮には鳥居が第一~第三まであるのですが、『第三鳥居』をくぐって境内へ入ることで金運アップにつながると言われています。
理由は風水でお金が貯まる方位にあるからです。
4月に友だちに連れてきてもらって11月も札幌に来る事が出来たからお礼に参拝。北海道神宮ー!
第三鳥居から入ったら金運上がるって聞いたから…!!(必死だな)ほうじ茶美味しかった幸せ((ノд`*)っ)) pic.twitter.com/YzdkuloB65
— マキコ (@t_o_no) 2017年11月18日
ただ残念なことに初詣の期間中は『第二鳥居から入り、第三鳥居から出る』という通行規制が実施されてしまいます。
そのため第三鳥居から入ることが出来ません…。
「だったら意味ないじゃないか!」という声が聞こえてきそうですが心配しないでください。
北海道神宮の金運スポットは第三鳥居だけではありません!
もっとすごいスポットがあるのでご紹介します。
金運アップはもちろん、開運や商売繁盛を願ってぜひ訪れてみてください。
開拓神社
北海道神宮に初詣へ行くのなら、本殿だけでなく末社の『開拓神社』も忘れずにお参りしましょう。
こちらには北海道開拓の父と呼ばれている島義勇(しまよしたけ)と37人の北海道開拓の功労者の方が祀られています。
どんな厳しい状況でも乗り越えられる強いパワーを得られると言われており、仕事運を向上させるパワースポットとして人気です。
プロの風水師も絶賛するほど、とてもパワーの強い神社で、鳥居をくぐってみればその神聖な空気を感じることができると思います。
お給料をアップしたい・売り上げを伸ばしたい・仕事を円滑に進めたいという場合はぜひ訪れてみてください。
具体的な願い事がある場合は、祈願札(初穂料300円)があるので名前を書いて納礼所に納めると祈願もしてくれますよ。
感謝を伝えに神様にご挨拶🙏 (@ 開拓神社 in 札幌市, 北海道) https://t.co/JAe2miu55a pic.twitter.com/AMs007ZPEv
— みぃすけぽん (@mi_sukepon) 2017年9月26日
穂多木神社
開拓神社が仕事運アップですが、開拓神社の隣にある『穂多木』神社は金運アップの神社です。
かつて北海道拓殖銀行が建てた神社で、もともとは北海道拓殖銀行本店の屋上に鎮座していました。
現在は北海道神宮に場所を移し、功労のあった役職員の方を祀っています。
地元の経営者の人達も参拝に訪れるという、地元では大変有名な金運神社です。
やはり銀行員の方々が眠っていることと関係があるのかもしれませんね。
札幌鉱霊神社
札幌鉱霊神社は、穂多木神社と開拓神社の間に鎮座しています。
北海道の鉱山で働いていて殉職した方々へ、感謝の気持ちを込めて作られた鎮魂の神社です。
仕事運上昇、開運、子孫繁栄などのご利益があるといわれています。
鉱山という過酷な場所で家族のために働きぬいた方々が、パワーをもたらしてくれるのでしょう。
札幌2日目(9/18)
⑥-1 北海道神宮境内社
開拓神社
鉱霊神社
穂多木神社 pic.twitter.com/o3dsAptxIa— ゴロ猫お散歩日記 (@tamachan1025) 2017年10月2日
いずれの神社も参拝するときは神様へお願い事をする前には、1年間無事に過ごせたことへの感謝を必ず伝えてくださいね。
北海道神宮の初詣といえば種類豊富で効果バッチリなお守り!
末社で参拝したら、お守りを買ってさらなるご利益をいただきましょう。
すべての社会人を守ってくれる『仕事お守り』と持ち歩きに便利な『カード型お守り』が人気です。
北海道神宮のお守り pic.twitter.com/q1KLF7PhFp
— ざらめのくまさん🐬 (@taiyaki0904) 2017年9月6日
- 左:カード型お守り500円 右:仕事お守り500円
可愛らしい水晶のお守は幸せを招いてくれます。
ふゆさんにいただいた北海道神宮のお守りです。
1年間使わせていただいたものは、ふゆさんに代理で返納していただきました。また1年間、身につけていようと思います。 pic.twitter.com/fw6813RsC0
— mashiro@入院中 (@ancientgray) 2017年3月12日
- 幸せお守り1000円
お正月限定の開運を招く置物。
ブログを更新しました !
北海道神宮の「お守り」です !https://t.co/eJCA4ZLNmB pic.twitter.com/oJSGmZv3Ho
— おかし (@nagamaru) 2017年1月6日
- 一刀彫 えと木彫り1500円
健康第一!金運アップしても体が元気でないと意味がありません。
おばあちゃんが 北海道神宮行って 買ってきちゃったってくれた💕
健康と受験合格の2個も( ̄∀ ̄)
修学旅行で東京で買ってきた合格のお守りもあるから 受験なんとかなりそう
おばあちゃん ありがとう☺️👍 pic.twitter.com/1acPGMRIhy— イシカワマオ (@tibassa3yuko) 2015年12月15日
- 健康お守り1000円(青もあります)
そしてお守りではなく授与品ですが、北海道神宮でとれた梅で作られた梅酒がおすすめです。
今日は北海道神宮の境内で取れた梅で作った梅酒を飲むよっ!御利益ありそうっ💨 pic.twitter.com/whRMTFuJDL
— しゅうぞう(🍊) (@muskannex777) 2017年8月22日
- 梅酒800円 パワースポットでとれた梅をいただくというのは、かなりご利益がありそうですね。
お守りや授与品の購入時間は以下のとおりです。
普段は9:00からですが初詣の期間は、早い時間から購入できますよ。
<1月2日~3日>
午前6時30分より閉門まで
<1月4日~7日>
午前7時より閉門まで
北海道神宮に初詣をしたら美味しいお菓子をいただいて一休みしませんか?
北海道神宮の敷地内にある茶屋「六花亭」では「判官さま」という焼き餅がひとつ100円で販売されています。
北海道神宮でしか食べれないお菓子で、とても美味しいお菓子なのですが、元日・2日・3日の三が日限定で、この「判官さま」を無料で食べることができます!(一人一つまで)
温かいほうじ茶もセルフサービスで置いてあり、美味しい焼き餅を食べながら体があたたまりますよ。
甘さ控えめの上品な餡に、わずかに塩味のきいたモチモチであつあつお餅の組み合わせは絶品です。
ただ、そば粉が入っているのでアレルギーの方は注意してくださいね。
動画で「判官さま」の柔らか~な、いかにも美味しそうな姿が確認できます。
その他「六花亭」では定番のバターサンドはもちろん、店舗限定のお菓子もいろいろ販売していますよ。
お土産を買うのにぴったりです。
北海道神宮で初詣 金運アップのご利益を!知って得する参拝情報まとめ
北海道神宮の参拝可能時間は以下のとおりです。
0:00 ~ 19:00
2日(火)~3日(水)
6:00 ~ 18:00
4日(木)~7日(日)
6:00 ~ 16:00
8日(祝)~31日(水)
7:00 ~ 16:00
北海道神宮の初詣の様子は、こちらの動画からご覧になると雰囲気がよくわかると思います。
初詣は混雑しがちですが、朝の開門直後だと比較的空いています。
時間帯としては寒いですが、きりっと澄んだ朝の空気はとても気持ちいいですよ。
コメントを残す