お料理を作っていると気になってくるのがキッチンまわりの汚れ。
コンロ周辺のギトギトした油汚れから、電子レンジや冷蔵庫のベトベト汚れ…
掃除してもすぐに汚れてしまい、買ったばかりの洗剤がすぐになくなってしまうなんてことないでしょうか?
キッチン専用の洗剤って、案外すぐに使い切ってしまうんですよね。
仕方なく買うものの、短期間でなくなるたび買っていると地味に家計を圧迫…
そこで自分で洗剤を作れたらいいなと思いませんか?
今回は普段なら捨ててしまう「みかん」や「オレンジ」の皮を使った「オレンジオイルクリーナー」の作り方をご紹介します!
手作り洗剤だと思って甘く見ることなかれ、その威力は市販の洗剤に負けません。
むしろそれ以上かも!?
「オレンジオイルクリーナー」はコンロも鍋も使わず、超簡単に作れてしまいます。
是非チェックしてみてくださいね。
Contents
手作り洗剤の作り方!オレンジオイルクリーナーの材料は?
「手作りで洗剤をつくる」というと準備する物が多いのでは?と思うかもしれませんが安心してください。
用意するのは、以下の3点のみです。
- みかんの皮(もしくはオレンジの皮)4個分
- 消毒用エタノール
- 容器(瓶)
みかんの皮は、普通にみかんを食べ終わったあとの皮を捨てずにとっておいてくださいね。
消毒用エタノールはドラッグストアで、大体350円前後で販売されています。
もちろん楽天などのネットショップでも購入できますよ。
ちなみに楽天ショップでもAmazonでもドラッグストアでも「消毒用エタノール」と「消毒用エタノールIP」といった感じで微妙に名称のちがうものが売れられていると思います。
価格も倍くらいちがうのですが、その違いは課税されているかどうかだけのようです。
★消毒用エタノールと消毒用エタノールIP「ケンエー」の違いは?
消毒用エタノールには、飲用される酒類と同様に酒税相当額が課税されていますが、消毒用エタノールIP「ケンエー」は、エタノールにイソプロパノールを3.7vol%添加することにより、飲用不可能となり免税された安価なエタノールです。手指の消毒、冷蔵庫などの清掃には同様にご使用いただけます。
引用元:健栄製薬
それなら安いほうがいいに決まってる!ということで当サイトでは「消毒用エタノールIP」をおすすめします。
そして容器の瓶は、みかんの皮と消毒用エタノールを入れるだけの大きさがあればなんでも大丈夫です。
消毒用エタノールは揮発しやすい(液体が気体になってしまう)ので、きっちりと密封できるフタ付きのものを用意しましょう!
【ボルミオリ・ロッコ】ガラス フィドジャー 1.49210 0.5L 《RBR...
【タケヤ化学工業】液体密封瓶 丸型 1.0L ( 保存容器 密閉 )
手作り洗剤「オレンジオイルクリーナー」の作り方手順
それでは早速オレンジオイルを作っていきます。
(1)みかんの皮を乾燥させる
新聞紙やクッキングペーパーの上に、みかんの皮を重ならないように広げて干します。
精油成分が飛ぶことを防ぐために、オレンジ色のほうを下側にするのがポイントです。
大体4~7日もあれば乾きますが、季節やお住まいの地域など湿度によって変わるため様子を見つつ乾かしてくださいね。
乾くとこのようになります。
(2)乾いたみかんの皮を容器に入れる
みかんの皮が乾いたら容器に入れていきましょう。
みかんの皮をすべて入れたら、そこへ消毒用エタノールを200ml注ぎ入れます。
かなり大きなみかんだったので、はみ出ます…(笑)
こういう場合は棒状のものでグイーっと押してなるべく浸します。
そして蓋をして密封しましょう。
(3)冷暗所で保存する
後は日の当たらない冷暗所で10~14日間くらい保存しておくだけです。
私の場合はクローゼットの奥のほうに、ひっそり置いておきました。
そして13日後、透明だった消毒用エタノールの色がオレンジ色になりました。
これで完成です!
手作り洗剤オレンジオイルクリーナーは油汚れを落とすキッチン掃除の味方!
手作りしたオレンジオイルクリーナーは、薄めたりせず原液をそのまま使用します。
油のぬるぬる汚れも、汁などをこぼしたカピカピ跡も、オレンジオイルを含ませた布巾で拭けばスルッと綺麗サッパリです!
使いやすいようにスプレー容器に入れ替えてもOKですよ。
放置してガビガビになってしまった頑固な汚れの場合は、布巾だと柔らかすぎるのでスポンジの固い方(ザラザラしている方)を利用してこすってみてください。
市販の洗剤と変わらない洗浄威力を実感できると思います。
そもそもオレンジやみかんの皮に含まれているリモネンという成分に洗浄力があり、市販でもオレンジオイルを配合した洗剤が販売されています。
UYEKI(ウエキ) スーパーオレンジ 消臭除菌タイプ 480ml+詰め替え用 ...
企業も注目して商品化するくらいですから、オレンジオイルの洗浄パワーってすごいですね。
今回あなたが手作りした洗剤、オレンジオイルクリーナーは特に油汚れにパワーを発揮します。
オレンジオイルにはリモネンが、そして消毒用アルコールには脱脂作用があるためです。
そして油汚れだけでなく、シンクなどの水まわりの汚れも綺麗にしてくれますよ。
キッチンで気になる汚れを発見したら、ご自分で手作りしたオレンジオイルクリーナーで掃除してみてくださいね。
オレンジオイルクリーナーを作る工程にあったように、保管するときは直射日光を避けて冷暗所にしまっておきましょう!
ちなみにオレンジオイルだけでなく、瓶の中のみかんの皮で直接汚れをゴシゴシしてもOKです。
・白木、桐製品、皮製品、ビニールレザー、ニス塗り家具、焼付塗装、フッ素加工の換気扇フィルターなどは念のため使用前に目立たない部分で試してから使いましょう。
・スチロール樹脂(別名ポリスチレン 主に100円ショップで販売されているプラスチック製品)には使えません。プラスチックが白くなってしまうのでご注意ください。
手作り洗剤の作り方!オレンジオイルクリーナーで油汚れが超スッキリまとめ
今回は手作り洗剤「オレンジオイルクリーナー」の作り方をご紹介しましたが、みかんの皮は掃除だけでなくいろんなことに活用できますよ。
これからは、みかんを食べ終わったら「オレンジクリーナー」を作るなどして、みかんの皮を活用してみてはいかがでしょうか。
節約もできてエコにもなって、いい気分になれますよ♪
コメントを残す