坐骨神経痛のクッション おすすめはコレ!痛みを緩和してくれます

椅子に座っていると
太もものうしろやお尻のあたりが
痛くなってきて座っていられない…

こんな痛みがある人は
坐骨神経通の可能性が高いです。

少しでもつらい痛みを緩和するための
おすすめクッションをご紹介します。

スポンサーリンク

坐骨神経痛のクッションおすすめは?

私も5年前から坐骨神経痛で悩んでいます。

しかし私の仕事はデスクワークなため
座らないわけにはいきません。

長時間、車を運転することもありますし
座りたくないけど座る必要があります。

そのため坐骨神経痛の痛みを緩和する
クッション(座布団)を求めて
あれこれ買っては試してみました。

・円座タイプ
・低反発タイプ
・高反発タイプ
・ビーズタイプ
・ふわふわ中綿タイプ

 

これらのタイプそれぞれ1~3種類ずつ
5年にわたり買い替え続けたのですが、
どれも坐骨神経痛のつらい痛みを
解消してくれるには至りませんでした。

クッションに今まで
いくら支払ったかわかりません…。
5、6万円は使っている気がします。

ついに私はこの坐骨神経痛のせいで
オフィスで働くことができなくなり、
現在は自宅で仕事をするようになりました。

オフィスと違って、痛みがつらくなったら
横になって休憩できるようにはなったものの、
結局は自宅でもデスクワークなので座らなければなりません。

痛みを緩和させてくれる
クッションを求める旅は続きました。

そんな中、出会ったのが
今まで試したことのなかった
空気タイプのクッション、ヨックッションです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ゆうパケット送料無料】 ヨックション(グレー) 新幹線 車 飛行機 旅行 バス...
価格:1880円(税込、送料無料) (2017/11/16時点)

 

知人の紹介で知り合った
氣功整体師さんが「これがいいですよ」と
何気なく教えてくれました。

ヨックションは空気タイプなので、
浮き輪を座布団型にしたような感じの
クッションになります。

最初は「いやいや、空気で坐骨神経痛がやわらぐなんて…」
否定的だったのですが…

今までありとあらゆるクッションに座ってきて
すべて駄目だったという経緯があるので、値段も高くないし試しで購入してみることに。送料も無料だったのでね。

 

そして大した期待もせずにヨックッションに座ってみたところ、
これがまさかの大当たりでした。

今まではどのクッションも座っていると、
30~60分くらいですぐに痛みを感じていましたが、
ヨックッションはそれ以上、
長い時間座っていても平気です。
おかげで集中して仕事ができるようになりました。

それ以来、ヨックションを愛用しています。

私は腰痛持ちであるので、
ついでにヨックレストという
腰用のクッションも買ったのですが
ヨックション&ヨックレストの併用
個人的には最強です。

仕事中、太ももと腰の両方が楽になります。

 

しかしヨックションの欠点はビニール素材ということです。

私が365日、毎日8~12時間
座り続けてきたこともあるでしょうが
ヨックッションの中央部分に
小さな切れ目が入って破れてしまい、
そこから空気が抜けるようになりました。

こうなるとぺたんこになってしまい
流石にクッション効果がありません。

このままではいられないので
新しいヨックションを購入することに。

こうしてネットでショップをチェックしていたら、
以前まではなかったと思われる
ヨックションDX
というものが
発売されていることを知りました。

これは従来のヨックションに
洗濯も可能なカバーがついたというものです。

「デラックスってカバーが付いただけか~」と
最初は思ったのですが、カバーがあることで
ヨックッションへの直接的な摩擦が減り、
切れ目ができて破れるということを
防げるのではないか?と思いました。

ということで今までのヨックションではなく、
ヨックションデラックスを購入。

ヨックレストの方も、万が一、破れてしまったときの
予備として購入してみました。

 

坐骨神経の痛みが緩和するヨックッションデラックス

これが空気を入れる前のヨックッション(左)と、
デラックスになったことで付属したカバー(右)です。

うっかりカバーを裏返しで撮影してしまいましたが、
本来はグレーの方が表になります。

まずは浮き輪を膨らますのと同じように、
空気栓から息を吐いてヨックションに空気を入れます。

あえて空気の分量は70%ぐらいにしてあります。
その方が座り心地がちょうど良いからです。

公式でも 空気の適量は、
70~80パーセントと説明書に書いてありました。

100%だと完全に浮輪状態というか、
パンパンすぎて座ると弾力がありすぎるのです。

私にヨックッションを教えてくれた整体師さんは
50~60%くらいが良いと言っていましたし、
空気の分量は個人に適した調整をすればOKと思われます。

あとは膨らませたヨックションをカバーに入れるだけなのですが、
思いのほかカバーの入り口が狭いです。

こんなふうに角から入れようとすると入らないので…

折り曲げてグイグイ押し込むような感じにしたら、
ちゃんと入りました。

ヨックションデラックスの完成です。

ヨックッションレストの方も、
本体に少しシワができるくらいの
70%くらいの空気量がちょうどいいです。

今まではなかったけどリニューアルしたのか商品名が刻まれていました。

坐骨神経痛のクッションおすすめ まとめ

ヨックションとヨックレストは
決してデザインがお洒落とかじゃありませんが、
とにかく座っていて快適です。

それは独自の設計により、
空気で体圧を分散していることが大きいようです。

布や綿やスポンジにはない、
空気ならではの弾力と柔らかさが、
つらい痛みを緩和させてくれているのだと
感じています。

長年悩んでいた坐骨神経痛がやわらぎ、
ヨックション&ヨックレストには心から感謝です。

もし私と同じように、
あなたが坐骨神経痛に悩んでいたら、
物は試しで、ぜひ試してみてくださいね。

ひょっとしたらあなたの痛みも、
ヨックッションが緩和してくれるかもしれません。

この情報があなたに少しでも役立てば幸いです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。