吉田神社節分祭2019 露店の時間と火炉祭を楽しむ裏技 帰りのバスは?

 

京都では節分の時期になると、あちらこちらの神社で節分祭が開催されます。

その中でも一番と言っていいほど、たくさんの人が訪れるのが吉田神社の節分祭です。

室町時代から続く吉田神社の節分祭は、2019年も開催予定です。

露店の時間・火炉祭を楽しむためのコツ・祭りが終わったあとの帰り方について情報をお伝えします。

節分祭 開催日程

2月2日(土)~2月4日(月) 節分祭

  • 2月2日(土)8時から節分前日祭・疫神祭り 18時から追儺式(鬼やらい)
  • 2月3日(日)8時から節分当日祭 23時から火炉祭
  • 2月4日(月)9時半から節分後日祭 13時から福当たりの抽選会

吉田神社
〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30番地

<京都駅からのアクセス方法>
市バス206系統に乗車⇒京大正門前で下車。徒歩5分ほどで吉田神社に到着

 

スポンサーリンク

Contents

吉田神社 節分祭2019 露店の時間は?買った方がいい物はコレ!

 

吉田神社は京都大学の隣に広がる吉田山の上にある神社です。

徒然草の作者である吉田兼好が住んでいたことでも知られています。

普段は静かな吉田神社ですが、節分の時期になると境内には露店が大集合。

東大路通りから吉田神社の境内までの道路に、ずらりとものすごい数の屋台が並びます。

一部を紹介すると…

  • たこ焼き
  • 鯛焼き
  • 鮎の塩焼き
  • 串かつ
  • 玉こんにゃく
  • からあげ
  • おでん
  • 焼きそば
  • チョコバナナ
  • ベビーカステラ
  • いちご大福
  • 綿菓子
  • りんご飴

などなど…出店数はなんと約800店


上記以外に、湯豆腐、イワシ、ちりめん山椒などもあり、食べ物の種類はビックリするくらいに充実しています。

漬物も売られていて、特に京都の名物である「すぐき」は特におすすめですよ。

そして吉田神社の隠れた名物!?「恵方巻」と「年越しそば」が美味しくて大人気です。

どうして2月に年越しそば?とちょっと不思議ですよね。

恵方巻年越しそばについては、以下の記事『吉田神社節分祭2019 恵方巻と年越しそば情報 鬼やらいを見るには?』にまとめましたので、参考にしてみてください。

吉田神社節分祭2019 恵方巻と年越しそば情報 鬼やらいを見るには?

2017年12月6日
節分ならではの鬼の顔をした「八つ橋」もあって、屋台をまわるだけでも本当に楽しめますよ。


露店が並び始めるのは何時くらいから??

露店が並ぶ期間は、2月2日と3日です。

境内に並び始める時間は、節分前日祭である2月2日(土)の昼過ぎの見込みです。

例年通りであれば、16時くらいには露店がずらりと揃うことでしょう。

お店にもよりますが、大体19~21時くらいまで屋台が出ています

節分当日祭である2月3日(日)は、火炉祭が行われる23時くらいまで開店しています。

なお屋台で何かを買って食べたら、ゴミをポイ捨てせず必ず持ち帰ってくださいね。

 

節分祭で買ったほうがいいものって??

露店で美味しいものを食べるのもいいですが、せっかく節分祭に来たのなら買ったほうがいい物があります。

それは一袋200円の『厄除福豆』です。


歳の数だけ食べて一年の福を呼び込む、節分にはお馴染みの節分豆のことですね。

『厄除福豆』はいたって普通のお豆なのですが、一袋につき一枚の抽選券が付いています。

これが吉田神社の節分祭の名物行事『福当たり』です。

抽選券には組番号と4桁の数字が記されていて宝くじのようですが、後日祭の抽選会で発表される番号と一致すれば賞品がもらえます。

過去の賞品にあったのは、自動車、旅行券、テレビ、パジャマ、ぬいぐるみ、ブランケット、ドレッシング、缶コーヒーなどなど。

賞品内容は毎年変わりますが、ありとあらゆるジャンルの賞品がたくさん用意されています。

本殿に向かう途中に賞品陳列所があるので、ぜひご覧になってみてください。

なお『厄除福豆』には販売数に限りがあるので、売り切れてしまう前に購入することをおすすめします。

 

福豆抽選会

抽選日時:2月4日(月)13時

当選発表:2月5日(火)以降、吉田神社のウェブサイトで発表。京都新聞朝刊での発表もあり。

※引き換え期間はこれまでの場合、2月8日~2月20日の17時迄でした。あまり期間が長くないので当選したら早めに引き換えましょう。

 

そしてもう一つ、吉田神社の節分祭で買ったほうがいい物があります。

それは『疫神斎』と書かれた悪病災難除のご神符です。

『疫神斎』の文字は後水尾天皇の御宸筆によるもの。

ご神符の梔色(くちなしいろ)には、魔除けの力があると言われています。

こちらのご神符を入手できるのは、節分祭が開催されている期間のみ

期間限定販売いうことで、かなり人気のある特別なご神符です。

『疫神斎』のご神符を家の中に貼り、ぜひ一年間の安全を祈ってください。

 

もちろん『疫神斎』のご神符以外にもお守りは売られていますし、吉田神社ならではの鬼のシールが貼ってある『だるまみくじ』も可愛くておすすめです。


この『だるまみくじ』は手書きなので、一つずつ表情が違います。

そのあたりを見ながら選ぶのも楽しいですよ。

スポンサーリンク

御金神社の福財布 販売時間と値段は?売り切れ前に入手しよう♪

2017年10月10日

吉田神社 節分祭2019 火炉祭の時間や楽しむための裏技!

 

火炉祭が始まるのは、2月3日(日)節分当日祭の23時からです。

本宮の鳥居横に火炉(かろ)が設置されます。

この火炉は八角柱型で高さ5m×直径3mとかなり大きいです。

参拝客が持参した古い神札やお守がここに納められます。

これらの古い神札やお守に宿る神霊が、元の御座にお還りになられるよう浄火で燃やして焼き納めるのが『火炉祭』です。


あなたも古い神札やお守りを持っていたら、この火炉に納めることができますよ。

ただし納めることができるのは、古い神札お守りのみなのでご注意くださいね。

 

注意

環境問題などに配慮して以下のようなものは納めることはできません。

・人形
・はがき
・写真
・そのほか生活で使用していた物

※神札やお守りを持参するときに入れていた紙袋なども火炉には入れられません。必ず持ち帰りましょう!

 

この火炉祭の炎にあたると無病息災となり、新春の幸運が授けられるそうです。

開始は23時という夜遅くなのにも関わらず、毎年かなりの数の参拝者が訪れます。

火炉を中心に参拝者が溢れかえりますので、火炉祭の様子をよく見たいという場合は23時ギリギリには行くのは避けたほうが良いでしょう。

2019年の火炉祭にどれほどの参拝客が訪れるか当日にならないとわかりませんが、過去には開始30分前に境内への入場が規制されました。

そのため『火炉祭をよく見たい!』『燃える火炉の写真を撮りたい!』という場合は、時間に余裕をもって火炉へ行きましょう。

開始の23時が近づくにつれ、火炉祭を見たい参拝客が続々と火炉の周囲に集まってきます。

もし最前列で火炉祭を楽しみたいのであれば、遅くとも22時には火炉へ行って待機することをおすすめします。

前述しましたが2019年の火炉祭にどれだけの人が集まるかわかりませんので、21時くらいから火炉に注意を向けておくのが安全でしょう。

23時に火炉祭が始まると、真っ赤な火柱が立ち、節分祭がそれまで以上に盛り上がります。

京都の2月はマイナス気温になるほど寒いですが、この時ばかりはコート中で汗をかくほど暖かくなります。

火炉の周囲には消防士さんがいて、放水と噴霧によって炎を調整します。

そのお陰で炎は小さくならず大きくもならず、絶妙に燃えさかる炎がキープされるのです。

炎を巧みに操る消防士さんの姿を見るのも、火炉祭を楽しむポイントですよ。

 

なお『火炉祭』の前に本宮などお社へ参拝をするのをお忘れなく。

特に吉田神道の根本殿堂となっている、大元宮へ参拝することをおすすめします。

大元宮は本来、毎月一日しか一般公開されないのですが、節分の期間は特別公開されます。

こちらには全国の八百万の神々をお祀りしていて、参詣することで全国の神社に詣でるのと同じになるのだとか。

境内にある、正面が八角形、後ろが六角という変わった建物が、大元宮です。

大元宮の正面にある、南国にあるヤシの木のような植物は厄塚といいます。


厄神や心に潜む鬼を封じ込める塚で、これに触れてお祈りすると厄を払い落とせるのだそうです。

この厄塚が用意されるのは節分祭が開催されている間の三日間だけですので、忘れずにしっかりご利益をいただきましょう。

 

吉田神社節分祭2019 祭りを楽しんだ後バスは出てるの?帰り方は?

 

吉田神社から帰る手段ですが、本来であればバスが便利です。

節分祭に合わせて2月2日と3日に限り、京都駅~京大正門前(吉田神社)の臨時バスも運行されます。

しかし残念ながら、火炉祭を終えてから乗れるバスがありません。

吉田神社の近くに宿泊しているのなら良いのですが、そうでない場合はタクシーを利用するしかありません

吉田神社の付近でタクシーがなかなか拾えない場合は、「出町柳」「百万遍」まで歩いてみましょう。

そこで改めてタクシーを探したほうが、上手くつかまえられると思います。

壬生寺の節分祭2019 狂言の時間とあらすじは?ほうらく奉納も詳しく!

2017年12月12日

吉田神社節分祭2019 露店の時間と火炉祭を楽しむコツ 帰りのバスは?まとめ

京都の冬は、夜になるとかなり冷え込みます。

お出かけの際は、防寒対策をしっかりしてくださいね。

吉田神社の節分祭、2019年はどんな盛り上がりを見せるのでしょうか。

露店火炉祭、そして福当たりなど、吉田神社ならではの節分をどうぞお楽しみください。

あなたに福が訪れますように!

祇園にしで京都の会席料理 粋なランチをいただいてきました

2017年11月2日
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。